こんにちわ、もちこです。
2020年3月現在、世間はコロナウイルスの影響で日常生活、そして相場が大きく乱れる日々が続いています。
さて、そんな混乱を極める中でも3月も終わり、4月がきます。
4月のアノマリーをご存知でしょうか?
ご存知の方もいるかもしれませんが、日本では【4月効果】、【4月高】、【鯉のぼり天井】という有名なアノマリーが存在します。
これら全てに共通して、4月は株価が上がりやすいというアノマリーなんです。
あくまで統計上ですが、どうやら4月は株価が上がりやすいみたいですね。
本来アノマリーというのは「なぜかこの時期はそうなりやすい」というものですが、4月に関してはアノマリーを裏付けるようなデータが存在するんです。
それが今回紹介する、「誰がどれだけ売買を行ったか?」ということが記された、【投資主体別売買動向】というものです。
ここでは【投資主体別売買動向】とは何で、このデータをどう読むのか、わかりやすく解説してみたいと思います。
これを覚えることで、相場全体の流れを掴むことも、できるかもしれませんよ。
投資主体別売買動向とは何か?
では早速【投資主体別売買動向】について説明しますよ。
漢字が9個も連続していると読む気を失くしますが、難しいものではないので、どうか気楽に読んでみてください。
ものすごく簡単に言うと、【投資主体別売買動向】というのは、
誰が、どんな取引を、どれだけ行ったのか? という数値を記したものです。
例えば、「○○年○月に、機関投資家が、○億円買っていましたよ」ということです。
実際のデータをみてみましょう。
これは2020年3/28時点での日本取引所グループが公開していたデータです。
引用:日本取引所グループ
投資主体別売買動向は毎週・毎月ごとに日本取引所グループで公開されています。
細かい数字が並んでいて見る気がなくなる気持ちは分かるのですが、少しだけ見てみましょう。
大丈夫です。難しくありませんから。
買い越しと売り越し
わかりやすいところで、最初は私達個人投資家がどのような売買をしたのか確認しますよ。
引用:日本取引所グループ
2020年3月第3週 2020/3 week3 ( 3/16 – 3/19 )の個人という項目で、
売りが2,421,654,048円、
買いが2,664,076,618円
となっていますね。
つまり、すごく単純に個人投資家が売った金額が2,421,654,048円で、買った金額が2,664,076,618円ということなんです。
で、その差はいくらだったのかというと242,422,570円で、買われた金額の方が多かったということになりますよね。
このように買いの数の方が多かった場合を、買い越しといいます。
逆に、日本市場で圧倒的な存在感を放つ海外投資家を見てみると、
引用:日本取引所グループ
買いが12,576,932,820円、
売りが12,990,358,428円。
その差は-413,425,608円となり、売られた金額の方が多かったわけです。
このように売りの数の方が多かった場合を、売り越しといいます。
【投資主体別売買動向】の見方
先程のデータを見ると、自己・委託、そして委託の中に様々な分類に分かれていることが分かりますね。
この自己というのは、証券会社が自分でやっている取引のことです。
そして委託というのはそのままの意味で、証券会社が個人や機関投資家から委託されて行った取引を示していますよ。
(※私達個人も機関投資家も、証券会社に委託して取引を行ってもらっているため、委託という扱いになります)
【委託】する人たちは【海外投資家・法人・証券会社・個人】という内訳になっており
このうちの【法人】とは【金融機関・投資信託・事業法人・その他法人等】という内訳で、
さらに【金融機関】は【生命保険と損害保険・都銀と地銀・信託銀行・その他金融機関】という内訳です。
また、市場別にデータが公開されていますが、主に【二市場一・二部等】のデータを参考にする場合が多いのだそうです。
こういったデータをパッと見ると、情報が細かすぎて肌にブツブツが出そうになりますが、よくよく見ると大したことはありません。どんどん見てみましょう。
日本市場の主役は海外投資家
【投資主体別売買動向】のデータの見方がわかったところで、
先程のデータをまとめたものを見返してみましょう。
引用:日本取引所グループ
この数値を見ていて気づいた方も多いかもしれませんが、海外投資家の額が異常に大きいですよね。
つまり、日本市場で主に取引を行っているのは外国人投資家なんです。
以前も別の記事の中で紹介していましたが、数値で見ると本当によく分かりますね。
ということはですよ、相場の大きな流れを作っている張本人であり、私達個人投資家が気になるのは、海外投資家の動向ということになりますよね。
だから日本市場で取引をする人たちは、米主要3指数、つまり米国市場の地合いによって日本市場が振り回されることを知っているので、日経等の日本の株価指数先物なんかよりも米主要3指数であるダウ・ナスダック・S&P500を気にするわけです。
勿論、日経先物を気にしていないわけではありませんが、日経先物が影響を受けるのがそもそもでダウの先物だったりします。
4月は外国人買いの特異月
さて、これまでの情報を踏まえたうえで、冒頭の話に戻ります。
日本市場では、4月は株高になりやすいというアノマリーがあるのですが、【投資主体別売買動向】で見るとどうなっているでしょうか。
メインプレイヤーである海外投資家の動向を見てみましょう。
■2010~2019年までの4月の海外投資家による売買動向
2010年 833,699 (買越)
2011年 635,297 (買越)
2012年 -192,537 (売越)
2013年 3,407,719 (買越)
2014年 465,475 (買越)
2015年 1,895,830 (買越)
2016年 960,658 (買越)
2017年 755,582,286 (買越)
2018年 207,177,880 (買越)
2019年 1,605,597,369 (買越)
参考:日本取引所グループ
https://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/investor-type/index.html
2012年を除いて、すべて買い越しになっています。
あの東日本大震災があった翌月である2011年4月でさえ買い越しているんですね。
このため、毎年4月は外国人買いの特異月と呼ばれているんです。
主な要因としては、新年度で国内機関投資家による新規マネーが流入するため、
これを狙った外国人買いが呼び込まれることなどが挙げられます。
また、4月下旬から3月期企業は本決算シーズンを迎えるため、
売り方(ほぼ外国人)の多くが決算発表前に買い戻しに動かざるを得ないという理由もあります。
4月に株高となるアノマリーには、この外国人買いの特異月であることも関係が深いのでしょう。
ちなみに、2010年から2019年までの間で唯一売り越しになっている2012年4月は、
ヨーロッパの債務不安からくる異常な円高によって、日本株が売られていたようです。
円高になると輸出がメインである日本株は売られてしまうため、買い越しにならなかったのでしょう。
2020年はイレギュラーな4月になる?
本来であれば4月は外国人買いの特異月であるはずですが、肝心の今年2020年の4月はどうなるでしょうか。
終わってみなければ誰にも結果は分かりませんが、現段階では経済が麻痺している国も多く、多くの国で経済へのダメージが深刻化しています。
肝心の米国の経済へのダメージも非常に大きく、これまで4月に日本株を買っていた海外投資家達がリスクオフムードになっていることが予想されるため、例年と比べて非常にイレギュラーな状況であることは間違いなさそうです。
【投資主体別売買動向】で相場の全体像を掴むべし
投資主体別売買動向は単純なデータのように見えて、実は非常に奥深いことを教えてくれています。
私のような株の初心者にとっては、全体相場を読むというのは非常に難しく、途方も無いことのように思えますが、投資主体別売買動向を見ていると、全体像の片鱗を掴むことができます。
考えてみてほしいのですが、2020年3月現在のように、底をどこか探っている状況の中でも、個人投資家は買い越しています。
ですが、日本市場のメインプレイヤーである海外投資家は売り越しているんです。
つまり相場の流れを作る海外投資家と、日本の個人投資家は、真逆の動きをしています。
これだけでも非常に興味深いデータであるといえますが、更に詳しく見てみると、様々なものが浮かび上がってきます。
前週とどのような変化があったのか?
誰がどの程度買い越して売り越しているのか?
また、代金の合計が先週からどの程度増減し、日経の推移や出来高とどのような関連性があるのか?
そういったことを絡めて観察してみると、非常に多くの可能性を考えるきっかけになります。
是非あなたの投資判断の際にも参考にしてみてくださいね。
では、今回はこのへんで失礼いたします。
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓をぽちっと押してくださいませ! 三└(┐Lε:)┘ (いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)
投資主体別売買動向で全体相場を眺めながら、プロの選ぶ銘柄とレポートで相場を見る力を鍛えましょう。
無料のレポートでは毎日の展望を見ることもできます。
↓↓もちこがいつもお世話になっている投資顧問さん↓↓
無料で会員登録すると、市場がやってる日なら毎日無料メルマガで1つ銘柄を教えてもらえますよ。
プロの選ぶ銘柄は勉強にもなるので、よく利用させてもらっています。
↓↓もちこがいつもお世話になっている証券会社↓↓