こんにちわ、もちこです。
株に関するニュースを見ていて、【TOB】という単語が出てきたことはありませんか?
このTOBって何のことなんでしょうか。【T(とっても) O(おいしい) B(ぼたもち)】でしょうか。
実はTOBというのは、【株式公開買い付け】のことで、【Take Over Bid】の略です。
ぼたもちの話はかすってすらいないですね。
【株式公開買い付け】とは何ぞやというと、その名の通り【企業が公開した状態で株式を買うこと】を言いますよ。
でも、なぜそんなことをするのでしょうか。
わざわざ公開しなくても良さそうですよね。
ここではTOBとは何か、
どのようにして行われるのか、
TOBは株価にどのような影響があるのか、
わかりやすく解説してみます。
TOBを行うと、その株式を持っている個人投資家にも影響が出るので、是非覚えておいてくださいね。
TOBとは何か?
TOBとは、冒頭でも出てきましたが
【企業が株式の買い付けを公開で行うこと】です。
普段の株取引は、あなたもご存知の通り誰が何をどのくらい買ったのか、ほぼ分からない状態ですよね。(大量に持つ場合は別として)
でも、TOBの場合は「私はこの株を買います!!」と公開するんです。
具体的には、買う期間・買い取る株数・価格・TOBを行使するための証券会社を公開して、市場を通さずに株式を買うのですが、なぜそんなことをするのでしょう。
TOBを実施する目的
TOBをするのはなぜでしょうか。
大量に株を買うだけなら、わざわざ公開したりしないで、機関投資家のように市場で買ってしまえばいいですよね。
実はTOBというのは、単純に株を売買するのではなく、もっと違う目的のあるものなんです。
企業間でTOBをする場合と、自社で自社株をTOBする場合で目的は違いますよ。
企業間でTOBを実施=経営権を手に入れるため
企業間で公開買い付けをする場合は、企業を合併・子会社化するためで、いわば経営権を手に入れることを目的としています。
株主の権利について簡単におさらいしてみましょう。
発行している株式の持ち株比率によって、持てる権利が色々あります。
・33.4%(1/3)を超える株式を持っていると、株主総会で決めた重要事項を単独で阻止することができます。
・50%を超える株式を持っていると、取締役を選んだり解任してしまったり、会社にとって重要な意思決定をすることができます。
・66.7%(2/3)を超えると、会社の合併や分割、自社株の取得等など、会社の根幹に関してその人が決定できます。
ちなみに、
企業を実質の子会社にするには50%以上、
完全な子会社にするには100%持っている必要があるのだそうです。
例えば、A社がB社の子会社になる場合、A社はB社の株を50%ほしいなと思うので、TOBを行うわけですね。
自社株でTOBを実施=株主への還元・非上場化・経営権を守るため
次に、自社で自社株を公開買い付けする場合ですが、主に
- 他社から買収されにくくするため。
- 1株の価値を上げて株主に還元するため。
- 非上場化させたいため。
などの目的があります。
以前当ブログでも自社株買いを紹介しましたが、
自社株買いをすることで市場に流通する株式の数を減らし、1株あたりの価値を高めて、株主に利益を還元することができるんです。
更に、上場している会社を非上場化するために、自社株買いを行う場合もあります。
また、先ほどの企業間でのTOBでも出てきた通り、会社の発行する株式を誰かに沢山保有されてしまうと、経営権を奪われてしまうことになりますよね。
でも、あらかじめ自社株を自社で多く持っていれば、自社の買収を防ぐことになります。
これを目的にTOBで自社株買いをすることもありますよ。
とはいえ、
そう簡単に企業の経営権など、手に入れられるものではなさそうですよね。
例えばA社という会社の経営権がほしいと考えたとしても、株式を突然買い占めて強引に奪うなんて、白昼堂々公然と(しかも合法に)行われる強盗のようなものです。
そんなことは、この平和大国日本で起こるはずがない…………
と思ったら大間違いでした。
なんと特定の会社の経営権を奪おうとして、合意のないTOBをすることが、もう何度も起きていたのです。おそろしや。
友好敵TOBなのか、敵対的TOBなのか?
企業間でのTOBの話をするうえで忘れてはならないのが、
「そのTOBが友好的なのか、敵対的なのか」
というところです。
TOBには友好的なものと敵対的なものとの二種類があります。
まず友好的TOBというと、TOBをされる側とする側が協議の末に合意して行っているものなんです。
お互いにメリットがあり、納得していて、友好的なTOBということですね。
基本的にはこれが普通のTOBです。
ただ、多少珍しいことではありますが、両者が合意していないTOBというケースがあるんです。
これが敵対的TOBと呼ばれます。
合意していないということは、A社がB社に対して、ある日突然
「俺がお前のところの株式、50%買い付けるから覚悟しとけよ」
ということを言い出すわけです。
言われた側からすると「なんのこっちゃ」という感じですよね。
要は、突然「お前のところの経営権奪うぜ」と言われたようなものなので、強盗の予告、または宣戦布告と同じなわけです。
誰だって強引に自分の会社を奪われたくありませんから、勿論抵抗します。
新株を新たに発行して相手の持ち株比率を減らそうと試みたり、援軍としてホワイトナイトと呼ばれる第三者を招き、自社を買収・吸収してもらう等ですね。
「そんな強硬なTOBをする人なんているの?」と思うかもしれませんが、つい先日もありました。
2020年1月21日に旧村上ファンド系投資会社、シティインデックスイレブンスが【6104】東芝機械に対してTOBを実施することを発表したのですが、東芝機械はこれに対抗措置をとるとのことです。
合意のないTOBであるこということは、敵対的TOBになってしまったわけです。
(様々な噂や当事者達のインタビューがありますが、結局は敵対的TOBの構図です……)
また、過去にあった有名な話では、かつてのニッポン放送の子会社であるフジテレビの権利権を目的に、ライブドアがニッポン放送を子会社にしようと目論んだことがありました。
ライブドアはTOBではなく、時間外取引を使ってニッポン放送株を買い付けるという手段で、持ち株比率を増やそうとしていました。
ニッポン放送は新株予約権を出してフジテレビに自社株を買わせるという手段でライブドアの持ち株比率を減らそうと試みましたが、ライブドアがこれは違法だとして裁判所に訴えます。
すると、裁判所は「ライブドアに支配されたくないからという理由で、新株予約権は認められない(意訳)」として新株予約権の発行を止めました。
このままニッポン放送はライブドアに買収されてしまうかに見えましたが、そこでニッポン放送を助けるためにSBIというホワイトナイトが現れました。
結局、ライブドアとニッポン放送、フジテレビは和解という形に落ち着いたのです。
(その後のライブドアは、ご存知の方も多いと思いますが上場廃止になってしまいます。
ライブドアがマザーズに上場していたのはたったの6年間でしたが、凄まじいインパクトだったことでしょう。
かつてはマザーズの時価総額1位になったこともあったのだそうです)
TOBが株価に与える影響
TOBが公開した株式の買い付けであることは分かってもらえたと思うのですが、個人投資家たる私たちにとって一番気になるのは
「TOBされた場合の株価はどうなっちゃうの?」
ということです。
例外はありますが、基本的にTOBされた側の株価は上がります。
勘のいい方なら
「市場に流通する株式の枚数が減るから、1株あたりの株価が上がるんでしょ?」
と思われるかもしれませんね。
ですが、TOBによって株価が上昇するのは、TOBの仕組みに大きな理由があるのでした。
自分の持っている株がTOBの対象となった場合
あなたの持っていた銘柄がTOBされることになったとします。
するとまず、新聞等に公告が出てきます。
「この会社が、この会社の株式を買い付けるTOBを実施します」
という内容のものですね。
TOBをする時というのは、いつ・どのくらいの数の株を・いくらで・どの証券会社で売買されるかが公開されるんです。
が、この仕組みがミソで、
大体が現時点の市場での株価よりも高い株価で買い取ってくれるんです。
例えば、A社の株が現時点で1000円だとしたら、TOBを実施する会社はA社の株を一律2000円で買い取ってくれるということです。
個人投資家にとっては嬉しいことこのうえないですが、なぜそんな不利益になるようなことをするんでしょうね。
でも、考えてみてください。
A社の株を集めるために、株主一人一人に
「すいません、あなたの持ってるA社さんの株、売ってくれませんか?」
と言いに行くのは、すごく大変ですよね。
でも、その時点の株価より高い値段をあらかじめつけておいて、
「この値段であなたの持ってるA社さんの株を買い取りますよ」
と言う方が、楽だし株も集まりますよね。
それに、買収される企業にとっても株による利益が増えるので、嬉しいことです。
そんなわけで、株価を上乗せして買い付けるのです。
上乗せされた分はプレミアムと呼ばれますよ。
プレミアムが上乗せされた価格で売りたければ、TOBを行使する証券会社に応募して売ることになります。
勿論、
TOBに応じないで市場で売ることもできますし、
TOBに応じず市場でも売らず保有を続けることもできます。
TOBを行う証券会社で口座開設されている必要アリ
もし大幅なプレミアムが上乗せされていたとしたら、
「この金額ならTOBに応じない手はないよね! ラッキー!!」
と思いますよね。
が、ちょっと待ってください。
TOBで買い付けを行う証券会社の証券口座の準備はできていますか?
TOBというのは市場で売買されるわけではないので、TOBを行使する特定の証券会社から申し込む必要があるんです。
「プレミアムほしいので私の持ってる株もTOBで売っちゃってください!」とお願いする必要があるんですね。
ですが、ここからが少し面倒なところでもあります。
例えば私の使っているSBIではなく、SMBC日興証券がTOBを行うとするなら、
SMBCで証券口座を開いて、
SBIからSMBCに株を移して、
それからやっと申し込むことができます。
TOBされる銘柄を市場で売る場合
何万株も大量に持っている株を売る場合なら、
面倒な証券口座の開設でも雪中乾布摩擦でも何でもやろうと思えますが、1単元しか持っていないような場合は、限りなく面倒に思えますよね。
そこで、
「TOBだかTMRだか知らないけど、私は面倒なので市場で売りたいです!」
と考えたとしましょう。
その場合、TOBされた銘柄の株価はどうなると思いますか?
こちらも例外はありますが、
基本的に市場での株価も上がります。
しかも、TOBするときの価格にかなり寄せて上昇するんです。
ただ、TOBの価格に近いというだけで、TOBの価格ではない可能性も大いにあります。
どうしてもTOBの価格で売りたい! というときは、多少面倒でも証券会社から申し込んでみましょうね。
夢と希望と野望のTOB
今回の記事をまとめてみますよ。
TOBとは、公開して大量に株式を買い付けること。
・企業間でのTOBを実施する目的
合併・子会社化するなど。
稀に、敵対的に会社の経営権を奪う目的の場合もあり。
・自社で自社株をTOBを実施する目的
株主への利益還元・非上場化・買収防止など。
・TOBの公告
TOBを実施する場合は【いつ・どのくらいの株を・いくらで・どの証券会社を利用して】実施されるのか公告される。
・TOBされる銘柄の株価
TOBで買い取る場合、1株あたりの株価は市場での株価に上乗せされた金額(プレミアム)になっていることが多い。
市場での株価も、TOBの価格に近づく傾向がある。
・個人投資家の保有する銘柄でTOBが実施される場合。
TOBに申し込むか、市場で売るか、保有を続けるか選ぶことができる。
※TOBに申し込む場合、TOBを行使する証券会社の証券口座を開設し、株式を移動させる必要あり。
※市場で売る場合、株価はTOBの価格に近づく可能性が高い。
個人投資家からすると様々な意味でドキッとするTOBですが、ほぼ間違いなく株価は大きく動く出来事だといえるでしょう。
もしあなたの保有銘柄でTOBを実施することになったら、今回の記事のことを思い出してみてくださいね。
では、今回はこのへんで失礼します。
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓をぽちっと押してくださいませ! 三└(┐Lε:)┘ (いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)
TOBによる株価上昇はあくまで棚からぼたもち。
良い銘柄の匂いをかぎ分ける嗅覚を育てたいなら、こちらも参考にしてみてください。
↓↓もちこがいつもお世話になっている投資顧問さん↓↓
無料で会員登録すると、市場がやってる日なら毎日無料メルマガで1つ銘柄を教えてもらえますよ。
プロの選ぶ銘柄は勉強にもなるので、よく利用させてもらっています。