こんにちわ、もちこです。
今回は株の基本用語【損切り】を解説したいと思います。
ご存知でしょうか、【損切り】。ロスカット、LC(ロスカットの略)とも言います。
損切りをものすごく簡単に言うと、
【損失の出た株を売って、損失を確定させること】です。
分かりにくいでしょうか。
他のもので例えるなら
「愛情というより腐れ縁で、喧嘩ばっかりでお互いのためにならない関係なんだけど、何となく惰性で付き合っている恋人と別れる」
に近いかもしれません。
損切りは株の基本です。株式投資を行う誰しも必ずやります。
ただ、株式投資をしている方、そしてこれからしようとしている方、特に興味ないけど何となく株を知っている方にとって永遠のテーマでもあるのです。
もしかしたら株をやらないあなたにとっても、永遠のテーマかも。
行為そのものは簡単でも非常に奥深い損切り、是非覚えてみましょうね。
損切りとは何か?株の基本中の基本!
損切りとは、冒頭でも出てきましたが、
【損失の出た株を売って、損失を確定させること】です。
※逆に利益を確定させることを利確といいます。
とは言っても、株取引がどのようなものか知っていたり、実際にやってみた人でなければ、ピンとこないかもしれません。
そんなわけで、株取引の基本をおさらいしつつ、損切りを解説してみますよ。
損切りの例
あなたは、もちこグループという会社の株を500円で買いました。
最近話題になっていて、業績も安定していて、これからも安定して株価が上がりそうだと判断したためでした。
が、何とあなたが買った翌日、もちこグループの子会社の一つが倒産してしまいました。
そのニュースを受けて株価は下落し、500円から400円にまで下がってしまいます。
あなたが持っているもちこグループの株の損失は、-100円ということになります。
株は反対売買、つまりこの場合売ることをしなければ損失が確定されないので、
このまま保有を続けて、株価が500円以上に上昇して利益に変わる可能性に賭けるか、
それとも今売って損失を確定させるかを決めることができます。
そこであなたは考えました。
「この下落はいつまで続くのかわからないぞ。これ以上持っていても、損失が膨らむばかりかも」
そんなわけで、あなたは500円で買った株を400円で売り、損失を確定させて取引を終了させました。
この損失を確定させて株を手放すことが損切りです。
損切りは資金を守る手段
損切りは損失を確定させるということなので、一見あまり良いこととは思えませんよね。
でも、損切りはあなたの資金を守るための、非常に重要なものなんです。
考えてもみてください。
損切りというのは、
損失が広がることを止めて、
ホールドされている資金を解放するということでもあるんです。
どういうことかというと、
例えば、先程の例では500円で買った株を400円の時点で損切りしましたが、その後更に株価が下落して300円になってしまったらどうでしょうか。
400円の時点で損切りをしていたので、早めの損切りによって損失を抑えて、資金を守ることになっていますよね。
また、損切りをせずに保有を続けると、その期間中ずっと500円で株を買った資金は動かすことができません。
その資金で別の銘柄を取引できた可能性があるにも関わらず、損失が出ている株で縛られているために何もできないわけですよね。
つまり、「利益を得る機会を失っている」ということで、機会損失とも言いかえることができるわけです。
損切りと恋人
極めてゲスなたとえですが、恋人に例えてみますよ。
本当にゲスですが、あくまで例えです。
あなたはもう何年も付き合っている恋人がいるのですが、お互いにもう好きというより惰性なんです。
何となく寂しいという理由だけで依存しあって、毎日夕飯のおかずやスマブラの勝ち負けで喧嘩してばかりして、冷めきっています。
ただ、一応お互いに恋人という位置づけにいるので、今の恋人と付き合っている以上、他の人と付き合うことはできませんよね。
これが株でいうと、先程の例でも出てきた機会損失です。
他の人と付き合う可能性を潰していますからね。
そして、「もうこれ以上一緒にいてもお互いの為にならない。別れよう」とさっぱり別れてしまうと、お互いにこれ以上傷つけ合うことを止められるわけです。
このお別れをする決断は、株でいう損切りによって損失拡大を防ぐことと同じとまではいかなくても、非常に似ています。
※人間関係を損切りに例えてしまうと、あまりにもドライになってしまいますが、あくまで例え話ということでご容赦ください。
損切りせずに株価が元の水準に戻る可能性は?
ここまでの解説を見てきて
「株価が一時的に下がったとしても、いずれまた元の株価に戻るのでは? 早々に損切りしてしまうのはむしろ勿体ないのでは?」
と考えた方もいるかもしれません。
恋人にしても同じで、
「今はこんなに冷え切っているけど、いずれまた付き合いはじめの頃のようなドキドキ感が戻って優しい関係に戻るかもしれない」
と期待する感じです。
そういった可能性も勿論あります。
ただし、これは銘柄によってケースバイケースで、
例えば会社が倒産することが確定してしまって株価が下落したのだとしたら、そこから株価が以前の水準に戻ることは厳しいですよね。
ただ、一時的な悪材料(例えば相場全体が低調だとか、決算発表で少し悪い結果だった等)で下落している場合は、再度株価が以前の水準に戻ることは十分に考えられます。
損切りを迷った場合、まずどんな理由で下落しているのか調べてみると良いかもしれません。
その銘柄で分かりやすく悪材料が出ている場合、それがどの程度まで影響があるのか考えてみることができますし、
単純に買われすぎたものが元の水準に戻っているという、需給で動いた結果かもしれませんし、
その銘柄が所属するセクター全体に悪材料が出ていているかもしれません。
銘柄によって本当にケースバイケースですし、元の株価に戻る可能性もそれによります。
リスクと安定について考えてみる
損切りする場面だけにとどまらず、株取引全般に言えることなのですが、リスクをとるか安定を取るか、が非常に重要になります。
損切りの判断で言うなら、
様々なリスクをとって利益を狙うか?
一旦損切りして次のチャンスを狙うか?
を天秤にかけるわけです。
ここが非常に難しいところで、どんなに手練れの投資家さんでもリスクが高くても利益を得たいと望んで、甚大な被害を受けることはザラにあります。
それだけこの二択は難しいようです。
株の場合は銘柄やその時の状況で無限に可能性があり、良くも悪くも未来に何が起きるのかは誰にも分かりません。
過去の例から学べることはありますが、すべては結果論でしかなく、その都度頭をフル回転させて考えるほかないのが実情だったりします。
損切りの基準は人それぞれ
損切りをする場合の判断基準は人それぞれです。
購入した価格から-2%で損切りする、
というルールを持っている方もいれば、
悪材料が出ない限りは保有を続ける、
ということをする方もいます。
自分だけの投資のルール、所謂マイルールというのを設けている人も多いです。
また、あなたが投資に使える資金によっても、損切りの基準に大きな差が出ます。
資金が豊富にあって、損失の出た株に資金をホールドされていても、余裕で他の銘柄を取引することができるのであれば、利益に変わるまで長期で保有することも検討できます。(含み損を見続けることが精神的に耐えられるなら、です)
ただし、資金が少ない場合は機会損失になる可能性が非常に高いので、早々に見切りをつける潔さも時には必要です。
損切りは冷静に!
損切りは株取引をするうえで、基礎の基礎でありながら、どんな人にとっても難しい決断です。
私もまだまだ経験が浅いのですが、損切りが適切にできるかできないかによって、最終的な運用成績に大きな差が出ることは分かってきました。
いつも冷静に、潔く損切りする気持ちを大切にしたいです……。
また、損切りをしようかどうか迷ったときは、なぜその銘柄を取引しようと思ったのか、最初に考えていたことを思い出して判断してみると良いかもしれません。
例えば、「今は損切りをせざるを得ないけれど、この銘柄はいずれ必ず上昇する」と思う場合は、一旦損切りをして、株価が下がり切ったところで再度買い直してもいいわけです。
株取引は売買を行うタイミングによって、同じ銘柄でも全く異なる結果になります。
ぜひあなたのタイミングを見計らう力と、判断基準に磨きをかけてみてください。
では、今日はこの辺で失礼します。
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓をぽちっと押してくださいませ! 三└(┐Lε:)┘ (いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)
「損切りばっかりしてるよ! たまには利確したいよ!!(´;ω;`)」
というあなたは、こちらの銘柄も参考にしてみてください。
↓↓もちこがいつもお世話になっている投資顧問さん↓↓
無料で会員登録すると、市場がやってる日なら毎日無料メルマガで1つ銘柄を教えてもらえますよ。
プロの選ぶ銘柄は勉強にもなるので、よく利用させてもらっています。