こんにちわ、もちこです。
株用語の【塩漬け】という言葉を聞いたことがないでしょうか。
お漬物の話じゃないですよ。カブじゃなくて株の話です。
株でいう【塩漬け】をものすごく簡単に言うと、
損が出てしまった株をずっと持ち続けることです。
まだ株取引をしていない方や、株取引が上手な方からすると
「なんでそんなことをするの?」
と思うかもしれませんが、実はこれには如何ともし難い理由があったのでした。
今回は塩漬け株とは何か、なぜ発生してしまうのか解説してみたいと思います。
塩漬けとは何か?
まず最初に、改めて塩漬け株とは何か説明しますね。
冒頭でも少し出てきましたが、塩漬けというのは
「ずっと手放していない損失が出た株」のことです。
株を買って、買ったときの値段より株価が下がってしまうと、損失になるわけですよね。
でも、株は反対売買をしない限り、損失は確定しないんです。
例えば、500円で買った株が、業績の悪化で400円まで値下がりしてしまったとしますよ。
400円の時点で売ってしまえば、100円の損失が確定してお金が減ります。
※この損失を確定させて手放す行為を、損切りといいます。
ただし、買った時点からいくら損失が出たとしても、その株を売らずに保有し続けることもできてしまうわけです。
まだ確定していない損失を含み損といいますが、含み損を抱えたまま保有を続けている株のことを塩漬け株と言うんですね。
※逆に、確定していない利益は含み益といいます。
塩漬け株を作ってしまう不思議な心理
でも、なぜ損失を確定させないのでしょうか。
それは株の面白くも少し面倒な仕組みに原因があるんです。
先程も出てきましたが、株は買った時点の株価から上がったり下がったりすることで利益や損失となるわけですが、基本的に反対売買をしない限りは確定されません。
しかも、株価は常に動き続けますし、今日は下がっていても明日は上がるかもしれません。
更に、これは本当に不思議なのですが、含み損に対しては
「明日株価が買値まで戻るかも」
「前はもっと株価が上だったから、今回も上がるだろう」
と考えて、頑張って耐えようと思ってしまうのに対し、
含み益に対しては
「もっと利益が出るだろう」
「まだ利確するには勿体ない」
と楽観的になってしまうのです。
この不思議な習性があるため、
利益が出ている時に利確せずに、気付けば含み損になってしまっていたり、
含み損が出ているのに我慢して更に含み損を膨らませて、気付けば引くに引けない程の損失となって塩漬け株を作ってしまうことがあるのです。
もしあなたが昨日買った銘柄があったとして、昨日は+50円の含み益だったのに、今日になったら-10円の含み損になっていたとします。
その時、あなただったらどう考えるでしょうか。
含み損になった時点で、すぐに損切りをするでしょうか。
それとも、「昨日あれだけ上がったんだから、また上がるんじゃないか」と思って、保有を続けるでしょうか。
塩漬けになってしまうのは、後者を選ぶ人が圧倒的に多いためなんです。
「いつか再び上がるかもしれない」
と思うと、なかなか含み損を損失として確定させたくなくなってしまうんです。
ちなみに、塩漬け株を救済しようとして【ナンピン】を行って、更に身動きが取れなくなってしまうケースもあります。

勿論、塩漬けもナンピンも悪いことばかりではありませんが、焦ってしまうとあまり良いことはありません……。
塩漬けに基準はなし!
塩漬けというのは、含み損のままいつまで持っているから、買付の値段から何%下がったから、という基準はありません。
含み損のまま抱えている状態が塩漬けと呼ばれるのであって、
人によっては一週間で損失を確定させて塩漬け株から開放されることもありますし、
年単位でずっと塩漬け株を保有している人もいます。
投資を行う時間軸も人それぞれなので、基本的にどの程度になったら損切りで損失を確定させるのかは個人によって全く違います。
自分だけのルールを設定して機械的に損切りを行うのか、
あるいはその都度自分の期待感や状況で対応を変えるのか、
それぞれ自分の経験則ややり方に合った方法で対処しています。
塩漬け株を作りやすい状況色々
塩漬け株を作りやすい状況や心理状態は様々です。
冷静に考えると不思議ですよね。
含み損は【お金が減っていく状態を毎日見続ける】という精神的に負担が大きいものであるはずなのに、いつまでも損切りできないのです。
あくまでこれまでの私の経験からですが、含み損を作りやすい例を紹介したいと思います。
①銘柄に期待しすぎている・銘柄に惚れてしまっている。
「この会社の出す新商品は面白いものに違いない」
「この会社はこんな面白いことやっていて、今後絶対に人気が出て株価が上がるはずだ」
と期待すればするほど、損失が出ても
「これから上がるのだから、今は我慢するべきだろう」
と我慢してしまうんです。
それが本当に当たって大きな利益になることもありますし、逆に思った程人気が出ずに結局損失を膨らませて、売るタイミングを逃して塩漬けにしてしまう場合があります。
※銘柄に惚れすぎると、私の場合は大体塩漬けになりました。
ただ、あくまで私の場合です。
本当に先見の明がある人は上手くできているのかもしれません……。
②SNS・掲示板の情報を参考にしてしまった。
自分の保有している銘柄がどうなるのか不安に思った際に、SNSや掲示板に情報を求めてしまうことがあります。
勿論、中には参考にできる情報もありますが、ああいった場には特定の銘柄を自分にとって都合の良い取引をさせようとする人たちも一定数いるので、全ての情報を鵜呑みにするのは危険です。
つまり、もう少し高いところで売りたいがために「この銘柄はまだまだ上がります。今は買いです」と買い煽る人がいるということです。
その情報を見て、「それならまだ保有したままでいよう」と考えていると、気付けば塩漬け株が完成してしまったりします。
追い詰められているとそんな情報でも信じたくなってしまうので、注意しましょう。
最終的に上がるのか下がるのかは誰にもわからないので、ご自身で判断されることをおすすめします。
塩漬けまとめ
当たり前といえば当たり前なのですが、塩漬け株はあまり良いものではありません。
含み損の銘柄で資金をホールドされてしまいますし、損失をずっと見続けることになるので、精神的に苦しい状態が続きます。
途中でランナーズハイのようなヤケになることもありますが、それは結構極限です。
このため、塩漬け株をできるだけ持たないようにするため、損切りが非常に重要なものとして考えられています。
投資家にとっては切っても切れない【塩漬け】ですが、自分なりの基準を設けて、塩漬け株を持たない・増やさないように上手く対処してみましょう。
では、今回はこのへんで失礼します。
あなたの株取引がうまくいきますように!
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓をぽちっと押してくださいませ! 三└(┐Lε:)┘ (いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)
「塩漬け作りたくないけど作っちゃうYO! なんとかしてYO!(´;ω;`)」
というあなたは、こちらで無料相談してみるのも良いですよ。
↓↓もちこがいつもお世話になっている投資顧問さん↓↓
無料で会員登録すると、市場がやってる日なら毎日無料メルマガで1つ銘柄を教えてもらえますよ。
プロの選ぶ銘柄は勉強にもなるので、よく利用させてもらっています。
↓↓もちこがいつもお世話になっている証券会社↓↓