こんにちわ、もちこです。
突然ですが、あなたは【自社株買い】という言葉をご存知でしょうか。
すごく分かりやすくいうと、【自社株買い】とは、文字通り【上場している企業が自分のお金で自分の会社の株を買うこと】なのです。
ここでは【自社株買い】をすることの目的や、【自社株買い】をすると何が起きるのか? を分かりやすく解説したいと思います。
【インフォームドコンセント】とか【コストリダクション】とか【波動コマンド】、【勝ち確BGM】等の難しい用語は一切出てこないので大丈夫です。安心してください。
自社株買いとは何か?
では早速自社株買いについて解説してみますよ。
先ほども少し出てきましたが、上場企業が自社で発行した株を自分たちの資金で買い戻すことを自社株買いと言いますが、なぜそんなことをするのでしょうか。
例えば、自分の作った野菜を自分のお金を出して買うなんて、あまり意味がないように思えますよね。
でも、自社株買いには非常に重要な2つの意味があります。
- 株主への還元
- 自社を買収から守る
1つずつ見てみましょう。
自社株買いをする理由① 株主への還元
自社株買いをする理由の一つ目は、株主に利益を還元するためです。
なぜ自分の会社の株を自分で買うと、株主が喜ぶのでしょうか。
株は買い手が多いと需要が増えたということで株価が上がるものなので、【自社で大量に株を買うことで株価を上げる=株主への還元】ということなのでしょうか。
実は、単純に株価が上がる以上に重要な意味での【株主への還元】ができる仕組みになっています。
1株あたりの価値が上がる
ちょっと想像してみてほしいのです。
1000個ある林檎と、200個しかない林檎の、どちらの方が価値が上がるでしょうか。
きっと200個の方が価値が高いですよね。
それと同じで、会社が株を買うと、市場に出回っている株の数が減るわけです。
そうなると1株の値段は上がりやすくなりますよね。
1株あたりの価値が上がるとなれば、勿論株主は喜びます。
つまりそれが株主に還元するということなんです。
※逆に市場に出回る株を増やすこともありますが、それはまた別の機会にお話します。
・メモ・
自分の会社の株を買い戻して、消却(消してしまうこと)する場合と、金庫株といって会社の資産として保管しておく場合もあります。
上場している企業はストックオプションという【従業員に自社株を買える権利】を設けることができるのですが、ストックオプション用に金庫株とすることもあるのだそうです。
PER・ROE・PBRが良くなる
PER・ROE・PBRという財務指標がありますよね。
自社株買いをすると1株あたりの価値が変わり、これらの財務指標が良くなることがあるのです。
簡単にざっとおさらいしてみますよ。
会社に入ってくる利益に対して、株価がどのくらい割安なのか、ということを表す数値。
ROE
株主からもらった1株あたりの利益に対して、1株あたりどのくらいの利益を出しているのか、を表す数値。
PBR
会社の持っている純資産に対して、今の株価は安いのか高いのか? を表す数値。
自社株買いとこれらの数値には、密接な関りがあります。
なぜなら、これら3つの項目に共通して、発行株式数が非常に重要な意味を持つためです。
例えば、PERに関しては会社が生み出す利益に対して株価が割安かどうか、を測るわけですが、
1億円の利益があるとして、100円の株価の株式が100万枚あるとします。
そこで自社株買いを行って20万枚の株が消えたとすると、
1億円の利益で、100円の株価で、発行されている株式の数が80万枚になります。
つまり、消えた20万枚の株の価値は80万枚に上乗せされることになるので、1億円の利益に対して株価が割安ということになってしまうんです。
ものすごく分かりやすくいうと、
15個ある林檎を5人で分けると1人3つもらえることになりますが、
15個ある林檎を3人で分けると1人5つももらえますよね。
自社株買いを行うと、まさにこれと同じことが起きます。
利益を増やすよりも簡単に、財務指標を改善することができてしまうんです。
ただし、業績の改善や好材料が出て変化したわけではないので、直ぐに元に戻る可能性もあります。ご注意。
最近では、会社の財務指標を改善するために、あえて自社株買いを行う企業も多いようです。
会社経営の戦略の一つにもなっているんですね。
自社株買いをする理由② 自社が買収されにくくなる
当たり前なのですが、自社株を自社で買うと、市場で取引できる株の数が減りますよね。
極端な例ですが、発行株式数が1000株あったとして500株を自社株買いしたら、他の投資家は500株しか売買できません。
このように、あえて他の人に自社株を買わせないために、自社株買いをする場合があります。
というのも、特定の会社の株を大量に持っている人は、その会社の【大株主】と呼ばれて、要はパトロン的な存在となって、経営に口出しできるようになります。
具体的には、
株主総会で議案を提案できる権利をもらえたり、
会計帳簿を見せてほしいと言うことができたり、
決議を単独で阻止することまで出来てしまうのです。
つまり、ほぼ経営権を得られてしまうんです。
まだ上場したての新興企業が、ある日突然よく知らないお金持ちの企業に「お前んとこの株の50%以上買うから」なんて言われた日には、会社の人も株主も生きた心地がしません。突然会社を乗っ取られるようなものです。(かなりレアなケースですが、稀に起きています)
でも、あらかじめ自分の会社の株をある程度保有しておけば、これを防ぐことができますよね。
・メモ・
覚えている方もいるかもしれませんが、ライブドアがニッポン放送の株を大量に買い占めたことがありましたよね。
ライブドアはニッポン放送の株を大量に買い占めて大株主になることによって、ニッポン放送の子会社であるフジテレビの経営権や、映像の権利を手に入れたかったと言われています。
自社株を自社で多く持っておくと、ああいったことができなくなります。
自社株買いは基本的にポジティブなニュース
様々な意味で自社の株の価値を上げてくれることから、基本的に自社株買いはポジティブなニュースとして捉えられています。
自分の持っている銘柄で自社株買いがあった場合はラッキーです!
また、自社株買いで一時的に株価が上がるのはあくまでオマケの一つですが、この特徴を生かし、自社株買いを行った銘柄を短期売買することで利益を出せる場合もあります。
自社株買いを行った銘柄があった場合は、よく観察してみてくださいね。
では、今回はこの辺で失礼します。
あなたの株取引がもっと楽しく充実したものになりますように。
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓をぽちっと押してくださいませ! 三└(┐Lε:)┘ (いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)
「良い銘柄との出会いなさすぎるし、合コンでも行こうかな」
「別れた銘柄のことはまだ忘れられないけど、もう吹っ切って次に進みたいの」
というアンニュイなあなたにオススメ。
↓↓もちこがいつもお世話になっている投資顧問さん↓↓
無料で会員登録すると、市場がやってる日なら毎日無料メルマガで1つ銘柄を教えてもらえますよ。
プロの選ぶ銘柄は勉強にもなるので、よく利用させてもらっています。
↓↓もちこがいつもお世話になっている証券会社↓↓