こんにちわ、もちこです。
先日私はトレーダーズウェブのスクリーニングツールを使って、銘柄を探してみた記事を書いたのですが、その際に選んだ銘柄の、その後の報告をしたいと思います。
まず、前回私がスクリーニングツールを使って選んだ銘柄がコチラ。
・3050 DCM
・5344 MARUWA
・9678 カナモト
・9793 ダイセキ
この4つをトレダビで取引してみました。
現時点での結果がこちら!
※全て4/18買い付け
_______________
・3050 DCM
1,099円 現物買 → 保有中 1,099円
(変化なし)
_______________
・5344 MARUWA
6,510円 現物買い → 保有中 6,500円
-1,000円(-0.15%)
_______________
・9678 カナモト
2,798円 現物買い → 保有中 2,671円
-12,700円(-4.5%)
_______________
・9793 ダイセキ
2,750円 現物買い → 保有中 2,911円
+16,100円(+5.8%)
_______________
評価損益合計 2,400円
_______________
一応プラスになってる!
……と思いましたが、現時点の勝率でいえば1勝2敗1引き分けという結果です。
利益はあるけど勝負に負けてる(;^ω^)
今回はマイルール完全無視で【スクリーニングツールでチャートだけを見て選んで取引してみる】というコンセプトでしたが、やっぱり色々と足りなさが浮き彫りになりました。
そんなわけで、今回の銘柄選び~仮想トレードの反省点をまとめてみました。
_______________
■反省点
①時期が悪かったかも。
GW前の換金売りが強い時期+決算期だったので、相場が不安定だった。
②決算またぎは危険なので、決算日だけでも見ておくべきだった。
③毎日チャートを見ていなかったので、売るタイミングを逃したり、損失が拡大してしまった。
④やっぱりスクリーニングツールだけでなく、材料があるかどうか調べた方が勝率は上がりそう。
_______________
大体こんな感じです。
さて、今後この銘柄はどうしようかと考えていたのですが、今後どんな値動きが予想されるかによりますよね。
そんなわけで、今更ですが銘柄について調べてみて、今後どうするか決めてみました。
【もちこの銘柄分析】
_______________
■DCM
ホームセンターの展開が中心で、自社製品も売っている会社みたい。
ガーデニングやレジャーが盛んになる季節がきて株価も騰がる可能性があるので、しばらく持っていてもいいかも。
長期で見るとゆるく上下を繰り返しながら騰がっている銘柄で、4~8月くらいに騰がりやすい。もし長期で持つなら5月か6月までかも。
□結論:
ここからゆるく騰がりそうなチャートにも見えるので、とりあえず保有。
_______________
■MARUWA
回路・機構部品を作っている会社。
今をときめくlot・AI・5G関連の部品も作っているため、今後需要が高まるかもしれない。
4/26に決算発表予定。
□結論:
今後lot・AI・5G関連の材料が出た際に思惑で騰がる可能性があるが、4/26に決算発表が控えている。
師匠の教えで「初心者は決算跨ぎしない方が良いよー」というのがあるので、25日をめどに売却予定。
_______________
■カナモト
建機のレンタルが中心の会社。オリンピックや再開発で注目の銘柄。
既に織込み済みで、東京五輪開催が決定した2013年9月~2014年8月くらいで一度大きく盛り上がったあとは、あまり大きな動きはない。
□結論:
建機のレンタルという事業なので、今後オリンピック特需で騰がるには少しむずかしいかもしれない。
ロスカット決定。
_______________
■ダイセキ
産業廃棄物を資源に変えるリサイクルが中心の会社。
増益が続いており、4/4の決算発表でも3期連続最高益更新。
でも、材料出尽くしの為か4/5~4/9まで大幅に下げてしまう。
そこから反発して、なぜか非常に伸びている。特に材料は見当たらない……。
□結論:
材料がないが、どのチャートで見ても現在は上昇トレンドにあり、移動平均線との乖離率が気になる。
乖離を埋める動きになる可能性があるため、すぐに利確することに。
_______________
■まとめ■
スクリーニングツールを使うのは非常に便利なんですが、中長期目線で投資するうえで、それだけではちょっと不安でした。
やっぱりプラスアルファで決算期・材料・会社の情報に基づいた根拠みたいなものがない限り、持ち越すのは危険みたいです。
でも、チャートだけを見るごく短期のデイトレなら、このやり方でもいけるかもしれません。
スクリーニングツールは銘柄選びの土台として非常に便利だったので、今後私がスクリーニングツールを使う場合は、
①スクリーニングツールで絞り込み→
②会社の情報・材料・決算期の確認→
③銘柄決定!
というやり方で使ってみようと思います。
今回もすごく色々勉強になりました。
やっぱり実際に自分で色々やってみて、調べてみると一気に身につくというか、知識として知っているよりも勉強になる気がします。
これからも勉強した分だけ勝率が騰がる、ということを信じて頑張りますく(`・ω・´)
では、またこんど。
もし記事が役に立ったり面白かったら、
ブログ村のボタン↓↓押して応援お願いします三└(┐Lε:)┘
コメント