損益計算書とは、会社の成績を表した表のことです。
会社がどれだけ利益を作っていて、その利益を作るためにどれだけお金を使って、結果どれだけの利益が残っているのか、を見ることができますよ。
以前紹介した貸借対照表は会社が持つ財産の内訳でしたが、損益計算書は事業の成績発表というわけです。
何となく難しいイメージがあるかもしれませんが、大丈夫です。
難しくないので、一緒に覚えてみましょう。
見方がわかれば銘柄に対するさらなる理解が深まり、成長する銘柄かどうか見る能力もぐんと上がりますよ。
損益計算書とは?
損益計算書は成績表だと言いましたね。
ではどんな中身になっているのかというと、各項目の中で
- 使ったお金(費用)
- 得られたお金(収益)
- 残ったお金(利益)
がまとめられています。
得られたお金(収益)-使ったお金(費用)=残ったお金(利益)
という図式になります。
仕入れ価格と売上、そして利益
簡単に流れをまとめてみましょう。
お餅を100円で仕入れて300円で売ったとします。
お餅を仕入れた100円が費用。
お餅を売った300円が売上。
300円-100円で残りの200円が利益です。
終始こんな調子なので、難しく考えることはありません。
ちなみに、損益計算書は英語で【Profit and Loss statement】と呼ばれており、その略でPLとも呼ばれます。
損益計算書の見方
では早速損益計算書を見てみましょう。
損益計算書は主に5つの項目に分けられています。
- 売上総利益
- 営業利益
- 経常利益
- 税引き前当期純利益
- 当期純利益
漢字ばかり羅列していると難しく見えますが、丁寧に見ればなんてことはない内容です。
ゆっくり、わかりやすく解説してみましょう。
1・売上総利益
売上高から売上原価を引いたものが売上総利益になります。
粗利(粗利益)と呼ばれることもあり、一番ざっくりとした利益の塊です。
ここが大きいほど最最後に残る純利益も大きくなりやすく、利益率が高いということになりますよ。
- 売上高(営業収益)
企業が稼いだ全ての利益のことです。 - 売上原価
仕入れた商品の原価など、売上を作るうえでかかった原価のことです。
ただし、業種によって原価の考え方が違うので注意しましょう。例えば小売の場合は商品の仕入れ額が原価になりますが、自社で何か開発・製造をしている場合は作った人の人件費も売上原価に含めることがあります。
※売上原価は、【その会社が何をやっている会社なのか?】によって大きく違うので、ここを読むときは注意しましょう。
2・営業利益
営業利益とは、会社が本業で稼いだ利益のことです。
本業というのは、例えば本屋さんであれば本を売って稼いだお金のことであり、印刷屋さんであれば印刷業で稼いだお金のことです。
売上総利益(粗利益)から販管費(販売管理費)と呼ばれる費用を引いたものになります。
(売上総利益-販管費=営業利益)
- 販管費
サービスの提供や、製品を作る途中で必要になった費用のことです。
例えばオフィスの光熱費や、賃貸の賃料、広告費、通信費、従業員のお給料もここに入ります。
3・経常利益
経常利益とは、本業の利益+本業以外でいつも(経常的に)入ってくる利益のことを言います。
臨時収入や一時的な損失はここに入りません。
営業利益に営業外収益を足し、営業外費用を引くと経常利益です。
(営業利益+営業外収益-営業外費用=経常利益)
- 営業外収益
本業ではないところでいつも得ている利益のことです。
例えば不動産を所有していて、その収入であったり、受取利息や受取配当金などなど、会社の資産を運用して定期的に生まれる利益です。 - 営業外費用
本業ではないところでいつもかかる費用のことです。
例えば定期に返済している負債や、支払っている利息、社債の利息などがここに入ります。
4・税引き前当期純利益
税引き前当期純利益とは、突発的な利益や損失も含んだ利益のことで、税金が引かれる前の利益です。
(経常利益+特別利益-特別損失=税引き前当期純利益)
- 特別利益
いつもは発生しないけれど、突発的に生じた利益のことです。
例えば不動産や株式を売った時に生まれた利益などがここに入ります。 - 特別損失
いつもは発生しないけれど、突発的に生じた損失のことです。
事件・事故や、株式の運用で損失などがここに入ります。
5・当期純利益
当期純利益とは、税引き前当期純利益から法人税などの税金を引いたあとに残った、会社の純利益のことです。
(税引き前当期純利益-法人税など=当期純利益)
投資家は粗利・営業利益・経常利益を見ている?
投資家の場合は株主目線ということになるので、
- 売上総利益(粗利)
- 営業利益
- 経常利益
に注目することが多いです。
売上総利益(粗利)は会社の稼ぐ力や、競争力の高さの基礎となる部分であり、会社の規模にも繋がるので大切にされます。
また、営業利益は本業での稼ぐ力を示すため、その会社の成績がダイレクトに現れているといえますよ。
そして経常利益は本業とそれ以外によって、いつもどのくらい稼げているのかを見ることができます。
いつもの損失があまりに多かったり、本業以外での稼ぎがあまりにも多くなっていると、その会社が何か問題を抱えている可能性もあるため注意が必要になります。
ただし、必ずしもこの3つだけを見ていればいいということではなく、全体を俯瞰して眺めたり、同業他社と比べたりして、慎重に見極めることが大切です。
損益計算書が全然分かる気がしない、そんなときは
財務3表は目が慣れるまで少し時間がかかり、特に私のような数字や難しい漢字が3文字以上続くと全身に蕁麻疹が出てくるような人の場合は、苦手意識を持ちやすいものです。
そんなときは、株式投資のプロに相談してみるのも良いかもしれません。
こちらで無料登録をすると、あなたの持っている銘柄に対して不安を相談することが出来ます。
また、プロの選ぶ上昇しそうな銘柄を毎日無料で教えてもらえる点も便利です。
私は無料のままずっとお世話になっています。本当にごめんなさい。
ちなみに、名前とメールアドレスのみで登録できますが、調子に乗って変な名前で登録すると毎日変な名前でメルマガがくるので注意してください。(例:桑田の倅さん、お疲れ様です。今日の夕刊レポートを~)
損益計算書の推移を見るべし
損益計算書は基本的に前年比・前期比など、これまでのデータと比べて見るとよく分かることも多いです。
株アプリや株サイトでは、数年前からの推移を表示できることもあるので、積極的に眺めてみてください。
毎年順調に粗利が大きくなっていたり、経常利益が大きくなっていると、企業が順調に成長し、その規模を拡大していると考えることができます。
あなたの保有している銘柄は、今後も成長する可能性があるのか、会社として安定しているでしょうか?
是非損益計算書から確認してみてくださいね。
では今回はこのへんで失礼します。また今度。
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓をぽちっと押してくださいませ! 三└(┐Lε:)┘ (いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)
↓↓もちこがいつもお世話になっている投資顧問さん↓↓
無料で会員登録すると、市場がやってる日なら毎日無料メルマガで1つ銘柄を教えてもらえますよ。
プロの選ぶ銘柄は勉強にもなるので、よく利用させてもらっています。
※当ブログに掲載されている銘柄や投資の情報は株初心者もちこの見解で、売買を推奨するものではけっっっっっしてありません。
仮に売買したとしても
「あいつのせいでお弁当とか餃子についてくる袋に入ったお醤油の【どこからでも開封できます】がぐにゃぐにゃになって開封できなくなった。泣きたい」
ということになりますよ。本当です。
だから全く参考にしないでくださいませ。投資は自己責任でお願いします。