こんにちわ、もちもちの株初心者もちこです。
突然ですが、あなたはM&Aとは何か、ご存知でしょうか。
M&Aとは【Mergers and Acquisitions】の略で、合併と買収のことを言います。
2つ以上の会社を一つにまとめることが合併。
資産や負債などが全部一緒になって、一つの法人になります。
また、
ある会社が別の会社を買い取ってしまうことを買収といいます。
M&Aとは、企業の合併や買収のことを指しているんですね。
M&Aをするとどうなるかというと、会社がより強力なものになります。
特撮やアニメでもよくあると思いますが、基本的に合体すると強くなりますよね。
グレンラガンもグレンとラガンが合体して強くなった姿ですが、あれと同じです。
勿論例外はありますが、基本的に強くなると考えて大丈夫です。
では、M&Aを行った場合の株価は、どのように動くでしょうか。
企業が強くなるのであれば上がりそうな気もしますが、実はそうとも言い切れないようですよ。
今回はM&Aとはどのようなもので、M&Aによって株価がどのように動くのか解説してみたいと思います。
もしあなたの保有する銘柄でM&Aが行われる場合は、参考にしてみてください。
M&Aを行った場合に株価はどうなるの?
もし上場企業同士がM&Aをすると、株価は非常に大きく動きます。
少し思い出してほしいのですが、そもそもで普段から株価が動く理由というのは、【会社の価値が変動しているから】ですよね。
合併・買収される場合というのも、まさに【会社の価値が変わる】瞬間であるため、株価が大きく動くのは必然ともいえるわけです。
では次に、合併と買収とはどのようなもので、株価がどのように動きやすいのか解説してみますよ。
合併とは何か
まず最初に合併から見てみましょう。
ご存知の通り、会社と会社がくっついて一つになることを合併といいますが、合併には2種類ありまして、
吸収合併と新設合併とがあります。
それぞれに見てみましょう。
吸収合併とは何か
吸収合併というのは、大きな会社に小さな会社が吸収され、一つの会社になることをいいます。
例えば、A社という巨大な企業に、B社という小さい会社が吸収されるいう感じです。(レアなケースですが、小さい会社が大きい会社を吸収する場合もあります)
親会社が子会社と一つになるときも吸収合併という方法がよく使われています。
どちらも上場していた場合、残るのは吸収する側のA社のみで、吸収されるB社は上場廃止となります。
上場廃止になるB社の株は1株あたり○枚という風にA社の株と交換されます。
また、吸収する側の株価は合併前後で上がりやすいことが多いようです。
これは吸収する会社の事業拡大、さらに今後の将来性に期待を寄せられているためですね。
ただ、吸収する会社が大赤字を抱えていなどのマイナスの事情があれば、株主の不安を反映して下げることもあるようなので、注意です。
ちなみに、2017年に東燃ゼネラル石油がJXエネルギーという会社に吸収されることになったのですが、その結果JXTGエネルギーが誕生しました。
これが吸収合併ですね。
新設合併とは何か
吸収合併と異なり、新設合併といって新たな会社を作って合併する場合は、合併する企業がなくなり、新しく作った会社だけが残ります。
どちらがより優位ということはなく、対等な立場での合併で、競合していた企業との合併をする場合に新設合併という形を取ることが多いようです。
例えば、現在の【3099】三越伊勢丹は、2003年に名古屋三越、千葉三越、鹿児島三越、福岡三越という4つの小会社と新設合併を行って株式会社三越に生まれ変わりました。
その後伊勢丹と合併吸収し、現在の三越伊勢丹になっています。
買収とは何か
では次に、買収とはどのようなものでしょうか。
ご存知の方も多いとは思いますが、文字通り会社を買ってしまうことが買収で、合併とは異なり、買収された側の上場は維持されます。子会社化することと同義です。
買収するには、通常の株式市場で買収したい会社の株を50%買い付けるか、TOBで買い付けるかのどちらかになります。
買収する場合は買収する側・される側のどちらにとっても非常に大きな出来事であるため、株価は大きく動く場合が多いです。
ただ、買収する側とされる側の、どちらも上がるか下がるかはケースバイケースだといえます。
買収する側はどうなるの?
最初に買収する側の目線で見てみましょう。
例えば、A社という会社が新しい事業を始めようと思うと時間も手間も費用もかかりますが、始めたい事業内容を得意とするB社を買収という手段を取ってしまうと、その手間が一気に省けますよね。
なので、「今後のA社は事業も拡大できて益々将来性があるぞ」と予測できる場合は、株価は上がります。
ただし、A社がとても大きな企業を買収しようと思った場合、手持ちのお金じゃ間に合わないことがでてきますよね。
その場合は借金をして買収することになりますが、そうなると「本当に今そんな大きな買い物して大丈夫なの?」という株主の不安が反映され、買収する側の株価は下がってしまうこともあるというわけです。
買収される側はどうなるの?
では逆に買収される側がどうかというと、こちらは上がることが多いのだそうです。
買収する側の会社がどの程度の規模なのかという問題もありますが、大体の場合は業績も良く安定した会社の場合が多いものです。
自社に余裕がなければ買収しようと思いませんよね。
それに、買収される側が赤字だった場合、安定した巨大な企業に買収してもらうのは、会社が少し安定したものに変わりそうですですよね。
これはポジティブな出来事なので買いと判断されて、株価が上がります。
ただ、買収される側は毎回株価が上がるのかというと、必ず上がるというわけでもないようです。あくまでケースバイケースなので、ご注意ください。
M&Aまとめ
今回はM&Aについてざっくりと解説してきました。
企業と企業が合併・買収・または提携することになると、企業の価値は大きく変わることになります。
非常に将来の伸びしろが増える、ポジティブな出来事となる場合も多いので、M&Aが決定した銘柄はぜひチェックしてみてください。
また、買収する場合の方法の一つ、TOBに関しては別の記事でまとめているので、こちらもあわせて読んでみてくださいませ。

では、また今日はこのへんで失礼します。
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓をぽちっと押してくださいませ! 三└(┐Lε:)┘ (いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)
M&Aする時以外にも、株価が大きく動くチャンスはあります。
無料のメルマガに色々な銘柄が紹介されているので、是非チェックしてみてください。
↓↓もちこがいつもお世話になっている投資顧問さん↓↓
無料で会員登録すると、市場がやってる日なら毎日無料メルマガで1つ銘柄を教えてもらえますよ。
プロの選ぶ銘柄は勉強にもなるので、よく利用させてもらっています。
↓↓もちこがいつもお世話になっている証券会社↓↓