決算発表の時に発表される、いわゆる【決算書】と呼ばれるものの正式な呼び方は、【財務諸表】と呼ばれています。
その財務諸表の中でも非常に重要なものが【財務3表】と呼ばれており、
- 貸借対照表
- 損益計算書
- キャッシュフロー計算書
の3つが含まれています。
あなたはこれらの書類の読み方をご存知でしょうか。
私は最初まるでわからず、決算書を見るだけで蕁麻疹が出そうでした。
ですが、決算書を読めると銘柄について今よりずっと理解が深まり、投資が楽しくなりました。
そんなわけで、今回は基礎的な財務3表の解説をしてみたいと思います。
難しくないので、構えずゆっくり読んでみてください。
財務3表は会社の健康状態を見るもの
財務3表は財務・収支の状態、そしてお金がどんな風に流れているのか示すものです。
と言われてもいまいち理解しにくいですが、会社の健康診断の結果と考えると良いかもしれません。
なぜこれらが必要になるのかというと、会社に関わる様々な人や機関に、【今の会社の状態はこんな感じです】と示すためなんです。
会社に関わる人達、いわゆるステークホルダー(利害関係者)と呼ばれるお客さんや取引先、従業員や株主、国や自治体等といった方々は、会社が今どんな状態なのか気になりますよね。
もし会社の全財産のほとんどが人から借りたものだったり、お金を上手にやりくりできていないなど、病んでいる状態だったら、ちょっと心配になりますよね。
私だったらそんな会社の株を買うのは少し躊躇してしまいます。
そんなわけで、株を取引する方にとっては非常に重要な情報なので、発表されたときにはみんな注目しているわけですね。
貸借対照表
まず最初に貸借対照表から解説してみます。
貸借対照表は会社の財務についてまとめられた表で、【Balance Sheet】の略でBSとも呼ばれていますよ。
簡単に言うと、会社の持つ全財産の内訳ですね。
これを見ることで、会社の資産がどんなバランスで保有されているのか、過剰に負債を抱えていないかどうか確認できますよ。
大きく分けて3つの項目で構成されています。
- 資産
会社の全財産のことで、総資本とも呼ばれる。
会社がどんな形の財産をどれだけ持っているのか示すもの。 - 負債
他人から借りた財産のことで、他人資本とも呼ばれる。
全財産の内のどれだけが他の人から借りたものか示すもの。 - 純資産
会社が持っている返す必要のない財産のことで、自己資本とも呼ばれる。
全財産の内のどれだけが株主からもらったものか、あるいは事業によって生まれた利益なのか示すもの。
左側に資産、右側に負債と純資産とに分けられており、資産は負債+純資産の合計と必ず一致するようになっていますよ。
このためにバランスシートと言われるんですね。
損益計算書
次は損益計算書です。
【Profit and Loss statement】の略でPLとも呼ばれます。
簡単に言うと、本業でどれだけ利益を生み出しているのか、本業以外からの利益はどの程度あるのか、またはお金のやりくりがどの程度上手なのか、ということを知ることができますよ。
損益計算書を個人のものに置き換えると、家計簿だといえるでしょう。
家計簿をつける時に、お給料などの収入から、家賃や食費、光熱費、交際費等を引いて、最後に残ったお金を計算しますよね。
損益計算書はまさに会社の家計簿ともいえる表です。
主に5つの項目で構成されています。
- 売上総利益
- 営業利益
- 経常利益
- 税引前当期純利益
- 当期純利益
順に見てみましょう。
売上総利益
粗利益とも呼ばれています。
会社の事業で生まれた利益が【売上高】で、売上高から【サービスを提供するためにかかった費用(売上原価)】を差し引くと【売上総利益】になります。
※例えば、お店で売る商品を仕入れる時にかかった商品の原価が売上原価。
【売上総利益】=【売上高】-【売上原価】
営業利益
【営業利益】とは、【売上総利益】から【販売費】と【一般管理費】を引いたもので、本業で生み出した利益のことです。
販売手数料、通信料、保管費、旅費交通費、広告宣伝費等が【販売費】。
雇っている人のお給料、光熱費、保険料、不動産賃料等が【一般管理費】。
【営業利益】=【売上総利益】-【販売費】-【一般管理費】
経常利益
【経常利益】とは、本業で得た利益(営業利益)に、【営業外収益】から【営業外費用】を引いた合計を足したものです。
例えば会社が管理する不動産の家賃収入であるとか、株式の配当金のような、定期的に発生する利益が【営業外収益】。
※突発的な利益は含みません。
本業以外の営業活動をする時にかかった費用(例えば支払いの利息、株等の売却損、雑損失などなど)が【営業外費用】。
【経常利益】=【営業利益】+【営業外収益】-【営業外費用】
税引前当期純利益
【税引前当期純利益】とは、経常利益から突発的に生まれた利益【特別利益】を加え、突発的に発生した損失【特別損失】を引いたもののことです。
【税引前当期純利益】=【経常利益】+【特別利益】-【特別損失】
当期純利益
【当期純利益】とは、【税引前当期純利益】から、法人税などの税金を引いたもので、分かりやすく言うと最終的に残った利益のことです。
【当期純利益】=【税引前当期純利益】-【各種税金】
メモ:株主は経常利益を気にしている?
株主は経常利益を気にすることが多いです。
なぜなら、経常利益は会社としてコンスタントにいくら稼げているのかが一番わかりやすいからですね。
突発的な損益はあくまでその時だけのものなので、極端に額が大きくない限りは注目されることはありません。
キャッシュフロー計算書
最後がキャッシュフロー計算書です。
【Cash Flow statement】の略でCFと呼ばれることもあります。
上場企業だけが作る必要のある書類で、上場していない場合は作る必要がないですよ。
キャシュフロー計算書は簡単に言うと、会社の中でどんなお金の流れができているのか、ということを表したものです。
主に3つの項目で構成されていて、
- 営業キャッシュフロー
- 投資キャッシュフロー
- 財務キャッシュフロー
と呼ばれています。
営業キャッシュフロー
営業キャッシュフローは本業でどれだけのキャッシュが増えたのか、または減ったのかを示します。
プラスであれば本業から生み出されたキャッシュをたくさん保有しており、安定しているということです。
逆にマイナスであれば、本業が不調であったり、財務でやや不安なところがある可能性が高いでしょう。
投資キャッシュフロー
投資キャッシュフローは設備投資や債権・株等の、将来的な成長に向けた投資を行っているのかを示します。
さきほど出てきた営業キャッシュフローがプラスで、本業が好調な会社の場合、事業の拡大や余剰金の運用等を行うことが多くなります。
このため、本業が順調で積極的な投資を行っている場合は、マイナスになっていることが多いです。
財務キャッシュフロー
財務キャッシュ・フローは銀行等から借りた資金と、その返済がどれだけ進んでいるのか示すものです。
借りた金額と、返した金額をまとめているわけですね。
企業が現在成長している時なのか、或いは利益をあらかた回収していて営業キャッシュ・フローで見てキャッシュがたくさんある時なのかによって、プラスとマイナスの意味が大きく変わります。
例えば借入金が大きくプラスであるからといって、決して借金がかさんでいるということではなく、会社が成長を急激に成長している過程で、キャッシュをたくさん借り入れることができる程信用ができてきたのだと見ることもできます。
逆にマイナスだからといって借入金を積極的に返済できているということではなく、キャッシュがない場合は慢性的な赤字になってしまって、資金繰りに行き詰まっていると見ることもできてしまうのです。
会社が現在どんな状態であるのか、という前提を知ったうえで、財務キャッシュ・フローを読んでみましょう。
どうしても決算書が苦手! でも株式投資はしたい、というときは
財務3表は目が慣れれば問題なく読めるようになりますが、読めるようになるまでは少しとっつきにくいものです。
これを読めないと投資ができないわけではありませんが、どうしても苦手意識を持ってしまう人も多いかと思います。
そんなときは、株式投資のプロに相談してみるのも良いです。
こちらで無料登録をすると、あなたの持っている銘柄に対して不安を相談することが出来ます。
また、プロの選ぶ上昇しそうな銘柄を毎日無料で教えてもらえる点も便利です。
私は無料のままずっとお世話になっています。ごめんなさい。
ちなみに、名前とメールアドレスのみで登録できますが、調子に乗って変な名前で登録すると毎日変な名前でメルマガがくるので注意してください。(例:ハダカデバネズ公3世さん、お疲れ様です。今日の夕刊レポートを~)
財務表を読むことは会社の健康状態を読むこと
財務3表を読むことは、
「会社は健康体なのか?」
「お金のやりくりが上手で、これから上手くやっていけそうか?」
「どの程度の実力があるのか?」
ということを知ることでもあります。
また、これらを知ることで株式投資にとって重要になる
「今後成長できそうな会社なのか」
「安全に投資できる会社なのか」
を予測することもできます。
各表について詳しく解説する記事も更新中なので、ぜひあなたもこれを機に財務3表の読み方をマスターしてみましょうね。
では、今回はこのへんで失礼します。また今度。
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓をぽちっと押してくださいませ! 三└(┐Lε:)┘ (いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)
↓↓もちこがいつもお世話になっている投資顧問さん↓↓
無料で会員登録すると、市場がやってる日なら毎日無料メルマガで1つ銘柄を教えてもらえますよ。
プロの選ぶ銘柄は勉強にもなるので、よく利用させてもらっています。
※当ブログに掲載されている銘柄や投資の情報は株初心者もちこの見解で、売買を推奨するものではけっっっっっしてありません。
仮に売買したとしても
「あいつのせいでお弁当とか餃子についてくる袋に入ったお醤油の【どこからでも開封できます】がぐにゃぐにゃになって開封できなくなった。泣きたい」
ということになりますよ。本当です。
だから全く参考にしないでくださいませ。投資は自己責任でお願いします。