こんにちわ、もちこです。
今回は、株初心者・未経験者さんのよくある疑問にお答えしたいと思います。
最初は「株はいくらからはじめられるの?」という疑問です。
私も株をはじめる前までは、すごく気になっていました。
株は石油王や不動産王がやることで、何兆円も持っていなければ手が出せないと思っていたんです。
が、全くそんなことはありません。
結論から言うと、1万円からでもはじめることができます。
大丈夫です。石油掘り当てなくてもいいです。(掘り当てるに越したことはありません)
どういうことなのか、詳しく解説してみますね。
株はお金持ちじゃなくてもできます
株を始める前はとにかく株を難しくお金のかかるものと考えがちですが、最初にハッキリさせておきますね。
株取引自体はそんなに難しくはありませんし、何百万円もなければ始められないということは決してありません。
株取引にかかる資金も、やり方によっては決して多くありませんよ。
私はごくごく普通の貯金のない金欠病OLですが、それでも株取引ができています。
ただし、必ず覚えておいていただきたいのが、【株取引は収入から生活費を差し引いて、余ったお金でやるもの】だということです。
生活費で株の取引をしてはいけません。
株はあくまで投資で、元本保証のされないものです。
生活費、貯金に回すお金、高速道路を愛でる会の会費(毎月6万円)、グッピーの餌代など、それらを差し引いて、余ったお金でやりましょう。
株にかかるお金とは?
では、株をやるには具体的にどんなお金が必要になるのでしょうか。
株取引というのは、ものすごく端折って言うと株を買って売るだけです。
なので、かかる費用は単純にこの2つのみ。
- 株を買うお金
ほしい会社の株によって値段はピンキリ。1株1円~数万円するものまで、実に様々。
株は基本的に100株を1つの単位として買うので、株価×100が株を買う場合の金額になる。 - 買ったり売ったりする時にかかる手数料
証券会社によって異なり、10万円までの取引であれば100円前後のところが多い。
※必要であればかかる費用。
- 証券口座がなければ、証券口座を開設する費用
株取引をするには、証券口座というものを開設する必要があるんです。
証券口座にお金を振り込み、その口座にあるお金で株の売買を行います。
今主流の証券会社のほとんどでは、無料で口座開設できます。
どうでしょうか。すごく単純ですよね。
では、次に肝心の株のお値段について話してみたいと思います。
気になる株のお値段! 株はいくらで買えるの?
先程出てきた株のお値段についてですが、これは非常にピンキリです。
そして、何よりもあなたのやりたいことによって、大きく差があります。
「やりたいことと言っても、まず株取引がどんな風になっているのかわからないし……」
と思うかもしれませんね。
では、株取引にはどんなものがあるのか、ざっくり紹介しましょう。
配当・優待をもらう、または成長を待つ長期投資
まずは長期投資から紹介します。
長期投資とは、文字通り株を数年単位という長期で保有する投資法です。
気長に待てて、のんびりしたい方におすすめ。
長期投資の主な目的は2つ。
①長期的に見て成長しそうな銘柄を買付け、将来会社が大きく成長した時に売る。
②特定の株を持っていることで得られる配当金や、株主優待をもらう。
こんな目的で投資を行います。
①の場合は、優待や配当を受けたい会社の株を買うお金が必要で、
②も同様に将来性を見込んでいる会社の株を買うお金が必要になります。
では、具体的にイメージをふくらませるために、どんな銘柄があるのか見てみましょう。
初心者さんの長期投資に向いている銘柄いろいろ
初心者さんの長期投資に向いている銘柄として、東証1部上場で業績が安定していて、常に社会の中で需要がありそうなものが挙げられます。
社会の中で常に需要があるものとは何でしょうか。
代表的なものでは食品、ガス・電気などのエネルギー、通信、鉄道や航空関連等の移動手段の銘柄です。(※2020年現在は新型コロナウイルスによって移動する人が少ない(=需要が少ない)ので、鉄道・航空関連はあまりおすすめできません)
例を出せば、
【1333】マルハニチロ 2,132円
【2502】アサヒ 3,676円
【2811】カゴメ 3,245円
【9433】KDDI 3,192円
【8267】イオン 2,508円
【4452】花王 8,668円
※株価はすべて2020/7/3終値
などがあります。
これらの会社であれば業績も安定しており、常に需要がありそうですよね。
先程も少し出てきましたが、株価というのは1株あたりの値段で、株を買う場合は100株から購入できるようになっています。
つまり、株を買うときにかかる金額は株価×100になるので、例えばマルハニチロであれば213,200円が必要ということになります。
優待目的であれば、まず最初は日常で役立つ優待がもらえるものがおすすめですよ。
例えば【8267】イオンの株主優待であれば、イオンでのお買い物を毎回割引してくれるものなんです。
イオン系列のお店が近所にあれば、日常生活で間違いなく役立つことでしょう。
もっと少ない金額を貯金のように積み立てたい!というあなた
先程の例は、株を個人で買い付ける取引になるので、基本的にどんな会社を選んだとしてもリスクは相応にある方法です。
また、
「最初から株に何十万円も使うのは怖い!」
「今そんな余剰資金はない……」
と思った方もいらっしゃるかもしれません。
もっと堅実に、少額から長期投資で老後の資金をゆっくり貯めたい・積みたててみたいということであれば、投資信託もおすすめです。
投資信託というのはお菓子の詰め合わせのように、様々な株を詰め合わせた金融商品のことで、これを買うことで様々な銘柄に一気に投資している状態になれるのです。
※いわゆる積立NISAで買うのも投資信託になります。
投資信託なら毎月100円から積み立てることが可能で、一般に株をそのまま買うよりもリスクは低く抑えられるといわれています。
なぜなら、どの株をどれだけ入れるかというのは株のプロ達が選んだものであり、更にその運用もプロが行っているためです。
ただし、投資信託も先程も出てきた通り株の詰め合わせであることは変わりないので、元本保証はされないのでご注意ください。
そして、通常の株よりもリターンが少ないことも覚えておきましょう。
※余談ですが、更にリスクの低い金融商品を望むのであれば、株ではなくて国債を買うのも手です。
短期間で差益を稼ぐぜ! 短期~中期の株売買
長期投資の次は、1日~数ヶ月で株の売買で利益を得る短期~中期投資について説明しますよ。
短期~中期投資というのは、1日~数ヶ月以内で売買を終わらせる取引のことです。
株取引の経験を重ねたい方や、ちょっとしたリスクを楽しみたい方におすすめ。
が、こちらも長期投資で株を買う場合と同じく、基本的にほしい銘柄の値段がそのまま必要なお金ということになります。
デイトレードは当日中、スイングは数日~数週間の売買で利益を狙います。
短期投資に向いているのは、短期的に株価が上がりそうな銘柄
長期投資の場合は、今後成長の見込みのある会社の株を買って、会社が大きく成長した時に、その株を売るということでしたよね。
短期~中期で取引する場合は数カ月後、数日後、あるいは数分後に株価があがりそうな銘柄を選んで、取引をすることになります。
短期~中期的に見て株価が上がりそうな銘柄とは、どんなものでしょうか。
例えば、決算発表の内容が非常に良かった銘柄や、今世間で注目されているジャンルの銘柄など、いわゆる旬の銘柄と呼ばれるものが短期~中期で取引されることが多いです。
(2020年7月現在は、新型コロナウイルスの感染拡大が危惧されている最中なので、コロナウイルスのワクチンの開発を行っている会社や、テレワークを導入する会社のための社内システムを開発・販売する会社等に注目が集まっています)
とはいえ、旬の銘柄は値動きが激しくなりがちで、あまり初心者に向いているとは言いにくい銘柄が多いものです。
もしあなたが短期~中期で取引をしたいのであれば、最初のうちは
【東証1部上場・業績が安定している・株価が低い・一日に取引される株の量が多い・値動きの鈍い銘柄】
からはじめてみることをおすすめします。
東証1部上場の安定した業績の会社でも、株価が低いものはいくらでもあるのです。
例えば、銀行や証券会社等の株価は低くなりがちです。
5~10万円ではじめる株のすゝめ
これから株取引をしたい方におすすめなのが、最初は5万円~10万円でスタートして、徐々に資金を増やす方法です。
取引に慣れないうちは、まず業績の安定している200円~300円の株を2つ買ってみて、少額でもいいので利益を得たり、株取引がどんなものか知ってみるのも良いですよ。
「買う銘柄は1つでも良いのでは」と思うかもしれませんが、
例えば
10万円の資金で10万円の銘柄を1つ持つ場合と、
5万円の株を2つ持つとしたら、
どちらの方がよりリスクが低いでしょうか。
答えは5万円の株を2つ持つ方です。
これは分散投資とも呼ばれていて、1つの銘柄だけに資金をすべて使ってしまうと、失敗した時の損失が大きすぎるために、初心者さんにはあまりおすすめされていません。
ぜひ最初は様々な銘柄をさわるという意味でも、分散投資を頭の片隅に置いておいてください。
こんなにある! 株価が低くても安定している企業
ひとまず株取引をしてみたい! どんなものが挑戦してみたい! という方は、東証1部上場の業績の良い銘柄で、尚且株価の低い銘柄を探してみてください。
例えば
【2193】クックパッド 316円
【6059】ウチヤマHD 307円
【8609】岡三証券グループ 319円
【4005】住友化学 321円
(※株価はすべて2020/7/3時点の終値です)
など、手が出しやすいかもしれません。
取引に慣れてきて、もしできそうだったら更に証券口座の金額を増やして、取引出来る銘柄を増やしてみるのも良い方法です。
また、旬の銘柄を教えてくれるサービスを行っている会社もあります。
毎日の朝と夕方に注目の銘柄と、注目する理由(例・今旬の業種の所属する銘柄であること・好決算が出たこと等)を添えて送ってくれるので、初心者さんにとっては参考になることも多いです。
名前とメールアドレスを登録しておくだけで毎日無料で情報を閲覧できるので、非常におすすめです。
(私のトレード日記でも、よくこちらの銘柄を取引させていただいています)
もし株を始めようと思っているのであれば、登録しておいて損はありません。
1円の銘柄もあるけれど
どんな取引をするにせよ、基本的に【必要なのは、欲しい株を買えるだけのお金】ということは分かっていただけたと思います。
そんな中で、株価の低い銘柄というのは、やはり魅力的ですよね。
意外に感じる方もいるかもしれませんが、案外安い株というのも多いものです。
なんと、中には1株1円や5円の銘柄もありますよ。
1円の銘柄ということは、×100株で100円で取引ができてしまうということですね。
じゃあそういう銘柄を取引したい! と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、あまりにも安すぎる株は、私はおすすめしていません。
というのも、1円~100円程度の株は、会社に何か非常に大きな問題を抱えている場合が多いんです。
例えば、1株が1円2円という値段になっている場合は、上場廃止になることが決まっている会社であったり、何か致命的な問題を抱えている会社である場合がほとんどです。
つまり、いつなくなるかわからない会社という位置づけで、初心者さんが手を出すには、あまりにも危険なんです。
勿論、株価が高い会社でも問題の多い会社はありますが、ほとんどは会社がなくなるリスクは高くありません。
株にかかるお金まとめ
これまでの流れを簡単にまとめてみます。
株取引に必要なお金は、基本的に
①株を買うお金
②取引手数料
の2つのみ。
基本的に株取引は、ほしい株の値段によって必要な金額が大きく変わる。
- 株の値段は非常にピンキリ。1円~数万円まで非常に様々。
- 長期投資の場合は通常通り株を買って長期保有し、株主優待や配当金を受け取ったり、成長の見込みのある会社に投資をして、数年後に利益を得る。
- 投資信託は毎月少額から購入できて、株を直接買うよりもリスクがやや低い。
リターンは少ないが少額からゆっくり積み立てるにはおすすめ。
※ただし元本保証がないことは変わらないので注意。 - 短期~中期投資の場合は、短期的な目線で株価が上がりそうな、旬の株を買って1日から長くても数ヶ月で取引を終わらせる。
- 短期的に株価の上がりやすい株は、好決算が出た・話題の商品が出た・世間で求めるサービスを行っている等、何かしらの話題性のあるもの・流行のものに関連する銘柄が多い。
以上です!
ざっくりと説明してきましたが、株取引にかかるお金は案外単純だということが分かっていただけたら嬉しいです。
では、今回はこのへんで失礼します。
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓をぽちっと押してくださいませ! 三└(┐Lε:)┘ (いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)
↓↓もちこがいつもお世話になっている投資顧問さん↓↓
無料で会員登録すると、市場がやってる日なら毎日無料メルマガで1つ銘柄を教えてもらえますよ。
プロの選ぶ銘柄は勉強にもなるので、よく利用させてもらっています。