こんにちわ、永遠の初心者投資家OLのもちこです。
楽しい週末をお過ごしでしょうか。
今回は私が断捨離を始めた話の続きです。
無駄遣いをするようになってから【少ないという豊かさ】に気付き、
- 【カフェのような一杯のコーヒーに集中できる部屋にする】
- 【本当に必要な、本当にお気に入りだけの物しか持たない】
という二つの目標を立てて断捨離を始めました。
前回と前々回の話はこちら↓
前回は手始めに玄関の断捨離をしたところで断捨離の味をしめた、というところで終わっていました。
今回はお手洗いとクローゼット一つ分を断捨離したお話です。
狭いし簡単だろうと思っていましたが、
この二つ…特にクローゼットは本当に本当に本当に大変でした。舐めててすみません。
まず最初はお手洗い編です。
トイレは簡単だろうと思いましたが、意外と使っていない洗剤や掃除グッズがあったので、それらをざっと整理しました。
現在も置いてあるのは
トイレットペーパー・ボックスティッシュのストック
洗剤×1
トイレブラシ×1
のみです。
何気なく場所をとるティッシュやトイレットペーパーは過剰なストックをやめて、無くなりそうになってから買う方向に変えました。
それ以外は一切置くことをやめまして、フェイクグリーンのような飾りも一切なし!
掃除しにくく、しかも埃がかぶって逆に汚く見えるという理由から撤去しました。
カバー類も古くなったものを捨てて、新しいものを2種類だけに変更。
トイレに置くものの色を統一したかったので、全てオフホワイトにしてみました。
トイレの断捨離と整理で気付いたことですが、
部屋を広く、清潔感があって、シンプルに、センスよく見せるために色の統一感は非常に重要のようです。
私は特にセンスが良いわけではないうえにシンプルにしたかったので、分かりやすく一色で統一しましたが、
もしセンスの良い方なら、あらかじめ自分だけのカラースケールを作ってみるのも良いかもしれません。
例えば、柔らかい色で構成したい場合、基調になる一色+さし色の二色をアクセントにするなど。
全体のイメージがつかめていれば、サクサク決まりそうです。
さて、次は魔のクローゼット編です。
クローゼットの中は数々の場所の中でも、面積は狭いくせに1・2を争う程に苦戦した場所でした。
思い返せば、クローゼットは何気なく物を詰め込んでしまう場所だったんです。
可愛いショップバッグを畳んでは何気なく詰め込み、
季節家電やマッサージ器具をさり気なく詰め込み、
使う機会がなく、置き場所に困っている引き出物の食器やタオルを間を縫って詰め込み…。
結果、出来上がったのが難攻不落の城であり魔窟というわけです。
我が家にはクローゼットが2つありまして、1つ目は寝室にあるクローゼットです。
中にはこんなものが入っています。
・タオル
・リネン
・布団
・衣類
・バッグ
・帽子
・マフラー等冬物のかさばる小物。
そしてもう一つ、リビングのクローゼットにはこんなものが入っていました。
・掃除機
・マッサージ機(目・腰・足・手・マルチに使えるクッション型の5種類)
・季節家電(扇風機・加湿器)
・小型家電(アイロン・アイロン台・ディフューザー・ゲーム機)
・コード類
上記の内容を見ても分かる通り、非常に整理しづらく、何なら一部屋を整理するより大変でした。
最初はリビングのクローゼットから始めました。
まずはマッサージ機です。
目・腰・手のマッサージ機を処分して、
よくゲームしながら使う足のマッサージ機と、クッション型になっているマッサージ機のみを残しました。
次に小型家電。
スチームアイロンと普通のアイロンの二つを持っていましたが、
スチームアイロンのみ残して、アイロンとアイロン台は処分。
ディフューザーとゲーム機は使用頻度が非常に高いので、勿論残しました。
季節家電である扇風機・加湿器は捨てられなかったので、そのままにしてあります。
我が家では常に空気清浄機が動いている状態なので、
いずれダイソンの空気清浄機・加湿器・扇風機の全ての機能を兼ね備えたものを買いたいです。
ただ、現時点で8万くらいするので、しばらくは今のままになりそう。
株で大きく稼げたら買ってもいいかもしれません。笑
やっぱり、良い家電、良い家具をそろえるにはお金がかかります。
お気に入りだけで部屋を作るには、少しずつ集めないと破産するので、今も気長に家具をお気に入りのものへ変えていっている最中です。
ただ、最近は株取引するうえで良い銘柄の情報をキャッチできているので、以前よりも理想のお部屋にするスピードは上がりそう。
私が使う裏技的な銘柄集めの方法は記事の一番↓に買いておくので、興味があればご覧ください。
話をもとに戻しまして…
苦戦したのがコード類!
どれがどのコードか分からないので、うかつに捨てられないという事態になっていました。
1つ1つどれがどの線なのか確認する作業から始まり、時間も手間もかかる…。
私がコード類を整理した方法はこんな感じ。
まず、不要になったコードがどれか全て確認。(捨てた家電の分は勿論処分)→
必要なコードは100均のジップがついた透明な薄いポーチに一つずつ収納→
ついでにどのコードなのか分かるようにラベルも貼って、ポーチがすべて入るくらいのカゴにイン。
これで相当スッキリしましたが、この作業だけで一日がつぶれました。笑
これだけでもかなりの量を捨てましたし、体力的にも相当大変でしたが、
それに見合うだけの美しいクローゼットになりました。
しかし、私はまだ知らなかったのです。本当のクローゼットの恐ろしさを…。
寝室にある衣類やリネンをまとめたクローゼットはさらなる魔窟となっていました。
でも、その話は長くなるので、また今度にしましょう。
長々とお付き合いくださり有難うございます!
この記事が面白かったら、近々続きもアップするので、ぜひまた遊びにきてください。
では、今回はこのへんで失礼します。また今度。
株って難しいんでしょう?
という方にお伝えしたいのは、
「激ムズだけど
血の涙流したり、明らかに出ちゃいけない脳汁垂らしたりして取引を覚えながら、
良い銘柄との出会いがあれば何とかなるかもしれない」
ということです。
私はこちらのメルマガで銘柄を参考にしています。
https://shinseijapan.com/page/
無料で見られるので、血の涙を流している方は見てみるのも良いかも。
【無駄遣いのために、スマートかつ大胆に利用できるものはなんだって利用します】がモットーです。
人生一度きりですから、楽しく無駄遣いするために無料の情報なら活用しまくりです。
※私が使う裏技的な銘柄の集め方はここを見ているだけです。
🥰よく読んでもらえています🥰
ランキングに参加しています! ブログが面白かったらぽちっとお願いします😘
↓「このブログの読者になってやるぜ仕方ないな」という男気溢れる方はこちらをぽちっと。↓