こんにちわ、もちこです。
株の世界にも大分慣れてきたはずなのですが、次から次にわからないことが出てくるので、毎日何かしら調べてます。
「大体のことはわかる」と言い切れるくらいになるには、一体どのくらいかかるのでしょう……。
気分は【元祖西遊記スーパーモンキー大冒険】(何の説明もなしに広大な土地をひたすら歩くだけのクソゲー)です。
突然ですが、
株の取引方法って、直接自分の資金で買うだけだと思っていませんか?
実は株の取引方法には現物取引と信用取引という二種類があるんです。
まず最初に、自分の資金で株を買う現物取引。
もうひとつの信用取引というのは、「証券会社に、お金や株を借りて行う取引」です。
今回はこの信用取引について説明してみますよ!
信用取引は現物取引とは大きく異なる特徴が2つあります。
まず1つが、
自分の持っている金額の最大で3倍の金額で取引が可能であることです。
例えば、
今持っているのが30万円だとしたら、信用取引では最大90万円まで取引を行うことができます。
この仕組みを「レバレッジをかける」と表現されたりしますよ。
※レバレッジ…てこの原理の意味。
2つめが、【信用売り(空売り)】ができるということです。
空売りというのは、最初に証券会社から株を借りて市場で売り、あとで買い戻して証券会社に株を返す、という通常とは逆の取引のことです。
売りから入るため、現物取引とは逆に株価が下がることで利益を得られます。
ちょっと複雑なので、こちらも例を出してみましょう。
①まず最初に、現在株価が500円のA社の株があります。
②A社は最近業績が伸び悩んでおり、数日後に控えた決算発表では大幅な減益が見込まれていました。
A社の株価は下がりそうな予感がしますよね。
③そこであなたは信用売り(空売り)注文で利益を出せないかと思いつきました。
④まずA社の株を証券会社に100株の信用売り注文を出します。
証券会社からA社の株を100株借りて売った(100株×500円=50000円分の取引)、という注文です。
⑤数日後の決算発表で、やはりA社は減益を発表。配当金も下がることが決定。
⑥株価はあなたの思惑通り下がって、500円から400円まで下がりました。
⑦あなたは株価が400円になった時点で、株を買い戻す注文をしました。
100株×400円=40000円で買い戻したことになります。
⑧あなたは50000円のものを40000円で買い戻したので、差額の10000円が利益になります。
これが空売りの仕組みです。
地合いが悪いときや、株価が下がっている際にも利益を出せる方法なので、覚えておくといいかもしれません。
(※実際の決算発表では既に悪い結果を考慮して株価が動いていたりするので、「悪い決算が見込まれている会社=株価が下がる」ということではなさそうです。ご注意ください)
自分の持っている金額以上の取引ができたり、下げ相場の時でも利益を出せるなんて、すごく画期的で素晴らしいシステムに思えますよね!
信用取引最高!!
でも、信用取引は注意しなければならない点や、危険もいっぱいあります。
「初心者は信用取引をしない方がいい」とか「信用は身を滅ぼすことになる」などと言われているのは、恐ろしいデメリットがあるからです。
そんなわけで、次回は信用取引のデメリットを紹介しようと思います。
では、次回につづきます!
コメント