こんにちわ、もちこです。
今回から少しずつチャートパターンを紹介したいと思います。
チャートパターンとは、
「チャートがこういう形になった時、こういう動きになる可能性が高いよ!!」
という型のことです。
つまり、今後上昇する・或いは下落する可能性の高いチャートの形を覚えておけば、次の動きを見越してポジションをとることができてしまうんです。
難しいことは一切ありません。ただ形を覚えてしまうだけです。
是非覚えてしまいましょう。
ただ、使い方に注意しなければならないこともあるので、それも忘れずに覚えてしまいましょうね。
おさらい! チャートの基本
まずはチャートの基本的な説明です。
ボックス相場や保ち合い相場で、
ここにきたら跳ね返されてしまうという上値の上限を、抵抗線・上値抵抗線・レジスタンスラインと呼ばれます。
どれで呼んでも大丈夫です。どれも同じ意味です。
【加藤茶】と【加トちゃん】が同じ人を指すのと一緒です。
逆に、
ここにくると株価が反転して上昇するという下値の下限を支持線・下値支持線・サポートラインと呼びます。
このラインを超えると、どちらかに大きく価格が動くことが多いです。
つまり、
レジスタンスラインを上抜けたら買いが急に集まって株価が上昇しやすくなり、
サポートラインを下抜けると売りが急に集まって株価が下落してしまうということですね。
ちなみに、
レジスタンスラインを上抜けると、次からはそのラインがサポートラインとなり、
サポートラインを下抜けると、次からはそのラインがレジスタンスラインになります。
これが分かればOK!
早速チャートパターンを紹介します。
三角形のチャートパターン
今回紹介するのは三角形のチャートパターンです。
ボックス相場の場合は上値と下値がほぼ平行に、真っすぐ推移していましたが、今回紹介するのは、上値と下値を繋ぐと三角形の形を描くように推移するパターンなんですね。
ウェッジ型とダイヤモンドフォーメーションは少し難易度が高いですが、単純な三角保ち合いやペナント型は判断しやすいとされています。
見つけた際はよく観察してみてください。
上昇三角型
上値が一定で、下値が徐々に切りあがっている形を、上昇三角型といいますよ。
徐々に値動きが小さくなり、最後にレジスタンスラインをぶちっと上抜けて、そのまま上昇しやすい形です。
買いはあるけれど上値が限られていている状態から、徐々に売りが少なくなって下値が切りあがり、
最後は買いが勝ってレジスタンスラインを上抜ける。
という感じです。
下降三角型
上昇三角型とは逆に、サポートラインが一定で、上値が徐々に下がってくる形を、下降三角型といいますよ。
こちらも徐々に値動きが小さくなり、最後にサポートラインをぶちっと下抜けて、そのまま下降しやすい形です。
売りがあるものの下値は限られている状態から、徐々に買いが少なくなり、上昇する幅が小さくなる。
値幅が小さくなり、最後はサポートラインを割って下落する。
という感じです。
上昇ペナント型
株価が上昇してきた後に、徐々に上下の値幅を小さくしながら推移した後、レジスタンスラインぶちっと上抜くパターンを上昇ペナント型といいます。
上昇してきた後、というのがミソ。
売り圧力があるものの徐々に少なくなり、売りをほぼ消化したときに買いが勝り、株価がレジスタンスラインを突き抜けて上昇、という感じ。
下降ペナント型
株価が下落してきた後に、徐々に上下の値幅を小さくしながら推移した後、サポートラインをぶちっと下抜けるパターンを下降ペナント型といいます。
株価が下落してきた後、というのがミソ。
買い圧力があるものの徐々に少なくなり、買いをほぼ消化したときに売りが勝り、株価がサポートラインを突き抜けて下落、という感じ。
逆上昇ペナント型
株価が上昇してきた後に、小さな値幅から徐々に大きな値幅に推移した後、レジスタンスラインをぶちっと上抜ける形を逆上昇ペナント型といいます。
上昇してきた後、というのがミソ。
徐々に買いも売りも強くなり、最後に買いが勝ってレジスタンスラインを突き抜けて上昇、という感じ。
逆下降ペナント型
株価が下落してきた後に、小さな値幅から徐々に大きな値幅に推移した後、サポートラインをぶちっと下抜ける形を逆下降ペナント型といいます。
下落してきた後、というのがミソ。
徐々に買いも売りも強くなり、最後に売りが買ってサポートラインを下抜けて下落、という感じ。
下降ウェッジ型
上値と下値の幅が徐々に小さくなり、最後にレジスタンスラインを割り込む形を、下降ウェッジ型といいます。
サポートラインの角度はゆるやかで、対するレジスタンスラインはやや角度がきつくなっています。
売り圧力が徐々に減ってきて、売りを消化しきったタイミングで買いが勝ち、レジスタンスラインを上抜けて上昇するという感じですね。
下落トレンドの終わりに出現した場合は反転のサインとなることがあり、
上昇トレンドで出た場合は押し目となることがあります。
上昇ウェッジ型
上値と下値の幅が徐々に小さくなり、最後にサポートラインを割り込む形を、上昇ウェッジ型といいます。
レジスタンスラインの角度はゆるやかで、対するサポートラインはやや角度がきつくなっています。
買い圧力が徐々に減ってきて、買いを消化しきったタイミングで売りが勝ち、サポートラインを下抜けて下落するという感じです。
高値圏で上昇ウェッジ型が出ると反転のサインとなりやすく、
下落トレンドの途中で出ると、戻り目となることがあります。
ダイヤモンド・フォーメーション
出現すること自体稀で、見極めがかなり難しいチャートパターンの一つだとされています。
特に初心者には判断が難しい形のようなのでご注意ください。
値幅がジグザグと徐々に大きくなり、次第に小さくなってひし形を描く形をダイヤモンド・フォーメーションといいます。
非常に強いエレルギーが蓄積している形で、いずれかのラインをぶちっと抜けると、一気に抜けた方向に動くことが多いようです。
チャートパターンにもダマシがあります
チャートパターンは非常に便利で分かりやすいので、これさえ覚えてしまえば負けなし! になれそうに見えますよね。
でも、やはり相場の世界に絶対はなく、これらのチャートパターンにもダマシがあります。
サポートラインをブレイクしたのに少し下がった後に急激に上昇するとか、
逆にレジスタンスラインを上抜いたのに株価が急落するとか、
そんなことはよくあるようです。
少しでも騙されないためには、5分足よりも日足、日足よりも週足、週足よりも月足……という風に、信憑性が高く期間の長いローソク足チャートも併せて見ていると、大まかなトレンドの確認になるため有効のようです。
また、他のテクニカル分析、ファンダメンタルズ分析も併せて分析できると、よりチャートパターンのダマシを見抜くことにつながります。
チャートパターンを最大限有効活用するためにも、テクニカル指標や財務指標も一緒に覚えておきましょう。
チャートパターンはストーリーと一緒に覚えてしまうと楽です
今回紹介するのは以上です!
最初は形を丸暗記してしまうのも良いのですが、
「なぜその形でサポートライン・レジスタンスラインを割ると上昇・下落するのか?」
というストーリーを一緒に覚えておくと、考え方に応用が効くので非常に便利ですよ。
株・仮想通貨・FXでも使用できるチャートパターンなので、是非覚えてみてください。
では、今回はこのへんで失礼します。
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓をぽちっと押してくださいませ! 三└(┐Lε:)┘ (いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)
「チャートパターンも覚えたいけど良い銘柄も知りたいよ!!!(´;ω;`)ウゥゥ」
という方にはコチラがオススメ。
もちこがいつもお世話になっている投資顧問
無料で会員登録すると、市場がやってる日なら毎日無料メルマガで1つ銘柄を教えてもらえますよ。
プロの選ぶ銘柄は勉強にもなるので、よく利用させてもらっています。
↓↓もちこがいつもお世話になっている証券会社↓↓