こんにちわ、もちこです。
今回はちょっと最初に立ち戻って、銘柄の分析方法についておさらいしてみようと思います。
株初心者が株を始めて最初に思うことの中で、
「どうやって銘柄を見たらいいの?」
「投資家さん達は一体どうやって銘柄を分析しているの?」
という疑問があると思います。
ナゾですよね。
こんなにたくさんある会社のどこをどうやって見て「よっしゃ君に投資するわ!」と判断しているのか、すごく不思議です。
もちろん、多くの投資家さん達はあてずっぽうに銘柄に投資をしているわけではないでしょう。
実は、そうした投資家さん達が銘柄を「分析する方法」というものが、大きく分けて2つあるのです。
- テクニカル分析
- ファンダメンタルズ分析
今回はこの2つの分析方法の特徴をざっくりと解説します。
______________
- テクニカル分析
テクニカル分析というのは、銘柄のチャートだけを見て投資の判断をする分析方法です。(チャート=銘柄の値動きを示したグラフ)
ものすごく簡単に言うと、
「過去にこんな値動きをしていて、今のグラフはこんな状態だから、きっとこの後はこんな展開になるでしょう!」
という風に予測するということですね。
会社の事業内容や財務関連の指標を見ずに、グラフだけを見て投資判断をするわけです。
テクニカル分析の手法で代表的なものが下記の3つです。
・移動平均線
・一目均衡表
・ボリンジャーバンド
目先の展開を分析することに長けているため、短期投資(当日中~数日間)によく使われる分析方法です。
______________
- ファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析は会社の業績・財務指標・事業内容等から会社を分析する方法です。
つまり、
「この会社は面白そうなことやってて、今後もっと流行りそうだから投資しましょう!」
という方法です。
例えば、流行を先取りするようなサービスを開始する会社に投資を行うのは、まさにファンダメンタルズ分析に基づいているわけですね。
会社の成長を見守る側面を持つため、中長期投資(3ヶ月以上)によく使われる分析方法です。
______________
株式投資を行ううえで、テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析は基本中の基本です。
まずこれを覚えないことには銘柄の分析ができないので、最初にある程度覚えてしまいましょう。
とはいえ、最初はそんなに難しく考える必要はありません。
どちらの分析方法も非常に奥が深く、最初に全てを覚えることは相当難しいのです。
最初はある程度で大丈夫なので、一つひとつ丁寧に覚えてみましょう。
最初からすべて覚えようとすると、きっと実際の取引を行う前に株がイヤになると思いますw
オススメなのは、とりあえずハウツー記事でも読みながら簡単な分析を行い、実際に投資を行いながら実地で身につけて行く方法です。(私もその方法で絶賛勉強中です)
また、分析方法はこの2つのどちらか一方しか使わない人もいれば、どちらも使う人もいます。
銘柄の分析方法に正解はなく、人によって非常に様々なので、自分の投資スタイルや考え方に合ったものを見つけられるといいですね。
では、今度はテクニカル分析とファンダメンタルズ分析それぞれにフォーカスを当てた記事を書いてみますので、乞うご期待ください。
では、またこんど!
コメント